この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- ココナラの副業はバレるの?
- ココナラで副業を始めたい!
- 初心者にオススメの出品は?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に書くと、自分で言わない限り、ココナラの副業が会社にバレることはありません。
今なら招待コード「C40NGB」を入力すると、1000円分のポイントが貰えるので初心者にもオススメです。

【始め方】ココナラで副業を始める方法
ココナラはアカウントを作成、商品を出品するだけで、無料で始められます。
ここでは副業初心者の方でも始めやすいようアカウントの作成方法から紹介していきます。
手順1:ココナラのアカウント作成
まずはココナラの公式サイトへアクセスし、画面右上にある「会員登録」をタップします。

ココナラの会員登録画面へ移動すると、下画像が表示されるので好きな方法でアカウントを作成してください。

この記事ではアカウント数が1番多い「Googleアカウント」で登録を進めていきます。
「Googleで登録する」をタップすると、利用するGoogleアカウントを聞かれるので好きなアカウントを選んでください。

アカウントを選択すると、自動で会員登録が済むので1分もあれば簡単に登録できます。

ココナラアカウントの名前やプロフ画像は後から変更できます
手順2:出品者情報の登録
ココナラへの登録が完了したら、右上のアイコンからメニューを表示し、「設定」の「各種認証申請」から「出品者情報」を登録します。

出品者情報の入力項目は下記であり、絶対に偽りの情報を入力しないでください。
項目内容 | 詳細 |
---|---|
出品の名義 | 「個人として出品」か「法人として出品」を選ぶ |
氏名・フリガナ | 本名とフリガナを入力する。購入者へバレることは無い。 銀行口座と異なる名義だと、売上金の振込ができない。 |
住所 | 現在住んでいる住所を入力する。 |
年齢・性別 | 自身の年齢と性別を入力する。 |
名義分類 | 個人事業主として出品するかどうかを決める。 分からない場合はチェック無しでOK。 |
「個人事業主として出品する」へチェックを入れると、屋号と読みが登録できます。
ココナラで屋号を名乗るかどうかの話なので、屋号を名乗らずにユーザー名で受注する場合は登録しなくても問題ありません。
ついでに、本人確認と機密保持契約(NDA)をやっておけば受注率が上がるので、時間あればオススメです。
【ココナラ】副業におすすめの出品ジャンル
ココナラ初心者が副業で出品する際に、オススメのジャンルについて紹介していきます。
オススメ1:いいね代行
いいね代行は、TwitterやInstagramで設定した数のいいねを付けるお仕事です。

さすがに、どんな投稿でもいいから数だけいいねを付けたら良いとは行きません。

ココナラでは自然ないいねがウケてます
とはいえ、どんなアカウントにいいねしてほしいかかは購入者に確認できるので初心者でも取り組みやすいでしょう。
オススメ2:データ入力代行
データ入力代行は、写真データ状態のアンケートやネットショップ等の商品情報の入力、音声データの文字起こしなどのお仕事です。

基本的にはアナログまたは画像状態のデータをExcelやWordに置き換える作業です。

機械では難しい作業をココナラで依頼する人も多い
ただし、デザインが必要な資料作成の場合は単価が高いものの、知識や技術が必要になる場合もあります。
オススメ3:イラスト制作
イラスト制作は主にTwitterやYouTubeなどのアイコンやカバー画像を作成するお仕事です。

自分の画風で描くことができるものの、購入者の要望に合わせた物やデザインを描く必要があります。

ココナラでイラストを依頼した経験もあります
また、ココナラでプロフィールのカバー画像や出品画面へサンプルを掲示しておくと、購入者とのミスマッチを減らせます。
オススメ4:Web記事作成
ココナラのWeb記事作成はブログやネットニュース等のWeb記事を作成するお仕事です。

情報をまとめる必要があるものの、調べれば大抵の情報は出てくるため知識がなくても取り組むことが可能です。

ココナラで特に人気なジャンル
また、書き方についても調べれば出てくるので参考にする記事が多いのも魅力です。
オススメ5:話し相手・通話
ココナラには電話機能が搭載されており、購入者の話し相手になることも仕事にできます。

オタトークをはじめ、マイナーな趣味、仕事や生活の愚痴など話せる相手がいることが重要なので、特にスキルは必要ありません。
ココナラでは1分100円〜の契約で出品できるので、長時間の通話になれば一気に報酬が大きくなります。
オススメ6:資料配布
資料配布とは資格や技術などの情報コンテンツを配布する仕事であり、具体的な下記のような内容です。
- 資格の学習方法やコツ
- ゲームや異性の攻略法
- お手軽料理のレシピ集
資料を作成する技術は必要ですが、一度作成すれば配布するだけなので売上を増やしやすいメリットがあります。
スキルや知識がない場合でも学習後に資料を作成できるので、まずは出品したいジャンルをココナラで検索してみるのもオススメです。
【ココナラ】副業は会社にバレる?
結論から言うと、ボロを出さなければ、ココナラでの副業はバレません。
ただし、対策方法を知らないとバレやすくなる原因があるので、詳しく解説しておきます。
原因1:住民税が増えた
基本的に住民税は収入に合わせて課税されており、会社から得た給料と住民税が釣り合わない場合は副業を疑われます。

ただし、会社が把握できるのは収入が増えた所までなので、「どこからどうやって収入を得たのか」を会社は把握できません。
そのため、一時しのぎとして、「株や仮想通貨のまぐれ当たりで20万円程度稼いだ」と言い訳して逃げることも可能です。

仮想通貨取引所のアプリを入れておけば逃げやすいです

原因2:税金や補助金、経理に対する知識
ココナラの副業とはいえ、主体的に事業に取り組むと自然に税金や補助金などに関する制度や経理の知識が付きます。

もちろん、税金や経理を知ってるからバレるということはありませんが、「副業してるかも?」と邪推されるリスクがあります。
このリスクも「株や仮想通貨の為に色々勉強した」という事にしておけば対処できるので、困っている場合はオススメです。

他の人はコチラも読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やPC、クラウドソーシングに関する情報を発信しています。
他の人は下の記事も読んでいるので、興味があればチェックしてください。

シェアやブックマークもお願いします