本サイトではASP広告を利用しています

オリジナルゆっくり立ち絵素材の作り方2選と注意点【スマホ/PC】

ゆっくり実況・解説
この記事がオススメな人
  • オリジナルゆっくり素材を作りたい
  • ゆっくり立ち絵の作り方は?
  • ゆっくりキャラを作る時の注意点は?

はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。

ちゃすく(cHask)

ブログ運営者のちゃすくです。
YouTubeは登録者3万人、総再生回数は2000万回超え。
ブログは月間20万PV達成!インフルエンサー向けのお悩み相談もしてます。
お仕事依頼はこちら

ちゃすく(cHask)をフォローする

この記事では、下動画の様なオリジナルゆっくり立ち絵素材を作る方法を解説していきます。

ココナラを使えば、誰でも簡単にオリジナルゆっくり立ち絵素材を作れるので参考にしてください。

引用元:ココナラ
スポンサーリンク

オリジナルゆっくり立ち絵素材を作る時の注意点3選

オリジナルゆっくり立ち絵素材を作る際は、下記の注意点へ気を付けなければいけません。

  • 既に配布されてるキャラを改変してはいけない
  • オリジナルもしくは二次創作が許諾されたキャラのみ使用する
  • YMMへ対応したキャラ素材を作った方が良い

上記を守らない場合は著作者の方とトラブルになり、チャンネルの削除や賠償を求められるので、詳しい内容を解説しておきます。

注意点1:配布済みキャラを改変してはいけない

ゆっくりの立ち絵素材は色んなサイトで配布されており、ダウンロードすれば素材の色を変え、追加アイテムを付けるだけで簡単に改変できます。

しかし、ゆっくり用の立ち絵素材配布サイトでは基本的に「改変は私的利用のみ」となっています。

下記の通りYouTubeやニコニコへ公開する行為は私的利用へ含まれておらず、ゆっくり系動画で改変素材は使えません。

ダウンロードは、自分のPCなどのデバイスに映像を複製する行動です。そのため、基本的には複製法侵害にあたりますが、“私的使用”という「限られた小さなコミュニティで使用するための複製であれば適法」10)という条文もあります。
今回の例の場合は、「他のサイトにアップロードするため」、つまり大衆に見せる目的であり、私的利用の範疇を超えるために違法です。

引用元:https://manekomi.tmn-anshin.co.jp/shigoto/17408642

そのため、オリジナルゆっくり立ち絵を作成する際に既存素材を改変する行為は控えた方が良いでしょう。

AdobeのPhotoshopであれば手書きイラストを自由に描けるので、オリジナルの立ち絵を作りたい時はオススメです。

注意点2:オリジナルor二次創作許諾済みキャラ

当たり前のことですが、オリジナルゆっくり素材を作る際に二次創作が許諾されてないキャラを使ってはいけません。

例えば、ゆっくり実況・解説で有名な「ゆっくり霊夢」は東方Projectの霊夢が大元になっています。

そのため、ゆっくり霊夢は東方Projectの二次創作ガイドラインを遵守して作られており、ガイドラインへ違反しない範囲でしか使えません。

引用元:https://touhou-project.news/guideline

もし任天堂キャラやVtuberのゆっくりを作りたい場合、各二次創作ガイドラインを確認し、守らなければいけません。

ただし、ガイドラインは定期的に更新され、使えなくなるリスクもあるので、基本的にはオリジナル素材を作るべきです。

ココナラであれば、ゆっくり専門の絵師へ依頼することも可能なので、自身で描けない場合はオススメです。

引用元:ココナラ

理由3:YMMへ対応したキャラ素材がオススメ

ゆっくり系動画を編集する際は「操作性」「時間効率」「クオリティ」、どれを考えてもゆっくりムービーメーカー(YMM)1択になります。

YMMを使うことで少ない手間で口パクや瞬きが可能であり、誰でもクオリティの高いゆっくり系動画を編集できます。

しかし、YMMで使用する立ち絵は各パーツ毎に分けられた素材であり、自作する場合はYMMに適した素材を作る必要があります。

もちろん、絵を描いたことが無い場合は非常に難しいですし、スマホで作成することもほぼ不可能です。

一応、AdobeのIllustratorPhotoshopを使えばYMMへ対応した立ち絵を描けるので、ダメもとでチャレンジするのも良いかもしれません。

オリジナルゆっくり立ち絵素材の作り方2選

オリジナルゆっくり立ち絵素材を作る方法には下記の2つがあるので、詳しく解説します。

  • Photoshopなどでイラストを描く
  • 特定のイラストレーターへ依頼する

作り方1:Photoshopなどでイラストを描く

AdobeのPhotoshopIllustratorを使えば、レイヤー分けされたイラストも描けるのでオリジナルゆっくり素材を作れます。

また、上記2ソフトであればPSD形式の立ち絵も作れるので、ボイスロイドの様な立ち絵を制作することも可能です。

他にもイラストを描けるソフトは存在しますが、Adobeシリーズは世界で最もユーザー数が多いクリエイティブソフトです。

そのため、解説書や参考記事が多く、初心者の場合でもオリジナルゆっくり立ち絵素材を描きやすいです。

作り方2:特定のイラストレーターへ依頼する

自分でイラストを描けない場合はココナラSKIMAなどのイラスト制作を依頼できるサイトを利用するしかありません。

ココナラなどでは下画像のように、ゆっくり用の立ち絵を作成できるイラストレーターが多数おり、実績も豊富です。

引用元:ココナラ

実際に上画像のバニえもんさんには、私が使ってるゆっくりクロとシロを描いて頂いており、非常にクオリティが高いです。

ゆっくりの立ち絵は制作に時間がかかるうえ、少し特殊なのでYMMを理解しているイラストレーターへ依頼する方法が1番オススメです。

詳しい依頼方法は下の「オリジナルゆっくり立ち絵の作り方や依頼方法」へまとめてあるので、参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました