「YouTubeに動画投稿したけど再生回数が一桁、、、」
「動画投稿で心が折れそう、、、」
このような悩みはありませんか?
私もYouTubeに動画投稿し始めた時は何本動画を出しても再生回数が一桁で落ち込んでいました。
しかし、この記事で解説することを気をつけた結果、二つのチャンネルで収益化を達成できるほど動画の再生回数が伸びました。
そこで今回はYouTubeの再生回数がなぜ一桁で止まってしまうのか解説します。
記事作成者cHask
YouTubeの再生回数が一桁の理由
この記事ではネット上で無名の方という前提で解説を進めます。
同じジャンルにライバルが多い
ライバルが多いジャンルに動画投稿するとなかなか再生回数は伸びないため、一桁で止まってしまうことが多いです。
例えば
- やってみた系
- ゲーム実況
- Vtuber
これらのジャンルはライバルが非常に多いため、動画を投稿しても視聴者の興味が他の魅力的なYouTuberに移ってしまいます。
そのため、他のYouTuberに勝てる魅力が無いと再生回数を得ることは非常に難しいです。
可能であれば、ライバルが少ないジャンルに動画を投稿することで再生回数が伸びやすくなります。
もしどうしてもライバルが多いジャンルに動画投稿をしたい場合は他人に絶対負けない強みを活かすか、ライバルが多いジャンル中の誰も気付いていない内容の動画を出せるように挑戦することをオススメします。
ジャンル選びは下の記事を参考にしてみてください。
【参考記事】YouTubeは稼げるジャンル選びが大切!10倍違う?
視聴者が動画に興味が出ない
単純に視聴者が動画に興味を持てない場合もあります。
誰かと企画が被っていたり、既に世間に一般に知られている内容についての動画だった場合、視聴者は興味が持てなくて他の動画を再生しがちです。
また、視聴者は基本的に無名の人による動画より有名な人の動画を優先的に再生するため、再生回数を増やすには有名な人が上げる動画よりも内容で視聴者の気を引く必要があります。
流行やイベントなどをチェックして視聴者の興味を引くような動画内容を選ぶことがオススメです。
チャンネルのテーマがバラバラ
チャンネルのテーマがバラバラだった場合も再生回数が上がりにくいです。
基本的に動画はブラウジング機能によってYouTubeに投稿された動画投稿日から約3日でほとんど伸びなくなります。(バズった場合は別)
【参考記事】バズる為にはブラウジング機能?
そのため、過去の動画の再生回数を伸ばすには今投稿している動画の関連動画や終了画面からクリックしてもらう必要があります。
この時にチャンネルのテーマがバラバラだと、視聴者にとって興味のない動画が表示されるのでクリックされにくいです。
そのため、料理チャンネルなら料理の動画のみ、ゲーム実況ならゲーム実況のみをあげていた方が再生回数は増えやすいです。
逆にゲーム、料理、やってみた、レビューなど色々な動画を上げていると視聴者が他の動画に興味を持てなくなってしまうため、再生回数が一桁で止まりやすくなります。
サムネ&タイトルが悪い
再生回数が一桁の理由にはサムネとタイトルが悪いことも多いです。
各ジャンルによってどのようなサムネが良いかはハッキリと分かれますが、そのジャンルで伸びている動画のサムネには必ず共通点があります。
まずはその共通点を見極める必要があります。
伸びる動画全般に共通するのは
- 27文字以下のタイトル
- 見所が伝わるサムネ
- 情報量が多いサムネとタイトル
以上の三つです。
タイトルはYouTubeアプリの表示だと27文字しか表示されません。(追記:端末によっても違うみたいです。25~30文字が目安です。)
そのため、28字目以降は表示されないため、27文字以下で動画の見所を伝える必要があります。
サムネには動画の見所や要点を簡単にまとめたものにすることをオススメしています。
最近のアップデートで関連動画のサムネ表示面積が増えたため、割と細かい説明をサムネに書いても視聴者に伝わるようになりました。
その結果、比較・ランキング動画のような情報量の多いサムネが広まりました。
情報量が多いサムネは視聴者に魅力を伝えやすいため、出来るだけ動画の見所や要点を入れたサムネにすることがオススメです。
また、サムネとタイトルの言葉は必ずしも一致している必要はありません。
動画の要点が二つある場合はサムネで最初の要点、タイトルで二つ目の要点を伝えることで視聴者に伝わる情報量が増えます。
サムネとタイトルを同時に考える必要があるため少々手間はかかりますが、動画の魅力が伝わりやすいので再生回数アップに繋がります。
サムネに関する詳細は下の記事にまとめてあります。
【参考記事】YouTubeサムネのクリック率を上げる方法4選!
動画の再生時間が長い
YouTubeは8分以上の動画だと広告を複数付けられるため、初投稿から8分越えの動画を出す人は多いです。
しかし、全くの無名の人の動画で8分は長いです。
「試しに再生してみようかな〜」と思う気持ちも無くなってしまいます。
そのため、動画が伸びないうちは短めの動画をアップした方がオススメです。
今のYouTubeであれば1分以下の縦動画を投稿するとYouTubeショートにも表示されるため、簡単に動画の再生回数が伸びやすいです。
縦動画でも問題ない場合はYouTubeショートを利用した方が良いです。
動画の再生時間によるメリット&デメリットの詳細は下の記事にまとめてあります。
【参考記事】YouTubeの動画時間は短い長いどっちが良い?
まとめ
- ライバルが多い
- 動画に興味が出ない
- チャンネルのテーマがバラバラ
- サムネ&タイトルが悪い
- 動画の再生時間が長い
YouTubeの再生回数が一桁な理由5選でした。
YouTubeはシステム上すぐに伸びることはなかなかありませんが、工夫して動画投稿していくことで確実に効果は出ます。
また、下の記事では相互登録でチャンネルが伸びなくなってしまう理由を解説しています。
【参考記事】YouTubeチャンネル相互登録は逆に伸びない!