この記事は以下の要望や悩みを持つ方にオススメです。
- YouTube動画に低評価が付いて困っている
- 何故かアンチコメントだけは送られてくる
- 低評価やアンチコメントの理由や原因を知りたい
YouTubeに動画投稿を始めると必ずと言っていいほど低評価やアンチコメントが付いてきます。
私もYouTubeに動画投稿を始めたばかりの頃は評価やコメントの通知が来ても、ほとんどが低評価やアンチコメントであり、悩んでいました。
この記事では私の実体験も踏まえてYouTube動画に低評価やアンチコメントが送られてくる原因を解説します。

ブログと動画投稿やってます。
アカウントの詳細はこちら!
動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/
低評価やアンチコメントが付く原因4選
なんとなくやイタズラによる低評価やアンチコメント
低評価やアンチコメントの1つ目の原因は「なんとなくやイタズラ」です。

そもそもYouTubeの視聴者年齢層は「やってみた系」や「ゲーム実況」であれば平均すると中学生ほどであり、幼稚な考えを持っている視聴者は非常に多いです。
また、普段は立派な大人であっても匿名性が高いネット上では悪ガキのようになる人だっています。

そのため、何となく動画が気に入らない場合や暇つぶし感覚で動画にひたすら低評価を付ける人もいます。
また、学生同士であれば罰ゲームやノリでYouTuberに低評価やアンチコメントを送る事は珍しくありません。
いずれにしても、動画のクオリティや投稿者の人間性に関係なく低評価を押したり、アンチコメントを送ったりする人はいます。
ただし、本当に動画のクオリティが低くて低評価や指摘コメントをしている場合もあります。(容姿や声が原因のこともよくあります)

低評価やアンチコメントが趣味になっている
先ほどの原因と似ていますが、より悪質である「低評価やアンチコメントが趣味な人」が原因である可能性もあります。
YouTuberにアンチコメントや低評価を送る事が趣味の人には様々な理由が考えられますが、よくある理由は下ツイートの漫画のようにちょっとしたストレス発散です。
アンチコメントが趣味な人は炎上なども大好きなため、正しい対策をしないと一気にチャンネルが炎上し、オワコンになる可能性もあります。
また、上の例のようにアンチコメントや低評価を送る事が趣味の人は決してそのチャンネルが嫌いとは限らないことが大きな問題です。(実際にアンチコメントで捕まった人達は本人へ恨みが無いケースが多い↓)
動画内容を嫌っているのであれば改善することでアンチコメントは減っていきますが、そもそもアンチコメントが趣味の人に対しては動画を改善しても意味がありません。
それどころか的を得ていないアンチコメントを参考にしてチャンネルを改善していくと、既存ユーザーからの不満が出てくるため、どのコメントがチャンネルにとって役に立つアンチコメントなのか見極める必要があります。
YouTuberへの嫉妬による低評価やアンチコメント
低評価やアンチコメントが来る原因3つ目は「YouTuberへの嫉妬」です。

近年、YouTuberは様々なメディアで取り上げられ、”稼げる”職業として様々な人に認知されています。
しかし、実際に登録者数1000人を超えられるYouTuberはほんの一握りであり、1000人突破後も安定して稼いでいるYouTuberはほんの僅かしか居ません。
しかも、弁護士や医者などと違ってYouTuberはどこの誰でも始められるため、「自分は上手くいかないのに何故あのチャンネルは上手くいっているんだ!!!」と逆恨みにも近い嫉妬心を持つ人が現れます。
そのような嫉妬心を持った人は腹いせに成功しているチャンネルへ低評価を押したり、アンチコメントを送ったりします。

酷い場合は成功しているYouTuberだけでなく、新人のYouTuberやまだ底辺YouTuberのチャンネルにまで低評価やアンチコメントを付ける人がいます。
おそらく無名のYouTuberにまで低評価を付けるのは自分だけが失敗した人間にならないための初心者狩りや初心者潰しに似た行為だと考えられます。
動画が視聴者にマッチしない事による低評価とアンチコメント
4つ目の理由は「動画が視聴者に合わなかった事」です。
そもそもYouTubeには色んなジャンルが存在するため、100%全ての人間に合う動画を作る事は出来ません。

また、必ず初めて動画を見た視聴者の何割かは「動画の内容がイマイチ分かりにくい」「話し方があまり好きでは無い」と思うものです。
既にファンが多くいるチャンネルであれば気に入った人がリピーターとして動画を再生するため低評価やアンチコメントは少ないです。
しかし、まだ始めたばかりのチャンネルや登録者数が少ないチャンネルだと動画を気にいるか分からない新規視聴者が再生回数の多くを占めるため必然的に低評価やアンチコメントは多くなります。

そのため、始めたばかりのチャンネルに低評価やアンチコメントが多いのは当たり前のことです。
辛いかもしれませんが、動画投稿を続けてリピーターが増えていけば自然と低評価の割合は減っていくのであまり気にする必要はありません。
アンチコメントや低評価の対策方法3選
ここからはアンチコメントや低評価の対策方法を紹介していきます。
アンチコメントを削除して無視する
「アンチコメントを削除して無視またはブロック」が一番効果的な対象方法です。
どれだけ低評価やアンチコメントがあっても、絶対に動画上や各種SNSで言及してはいけません。

例えば趣味でYouTuberにアンチコメントする人は他の視聴者から共感を得たり、コメント欄を荒らすことが目的であり、この荒らし行為は投稿者が言及すればするほど面白がって増えていきます。
そのため、動画投稿者はアンチコメントを速攻で削除し、忘れてしまった方が良いです。
低評価も非表示にする事は出来ますが、基本的には表示したまま気にしない方が効果的です。
また、アンチコメントが何度も送られてくる場合はコメントを書き込んでも表示出来ないようにブロックしてしまうこともオススメです。

ブロックされても相手は気づきませんが、書き込んでいるうちに誰からも評価や共感を得られなくなるので次第に離れていきます。
評価が気にならないほどチャンネルを大きくする
チャンネルを大きく伸ばしていくことも効果的な対処法です。
チャンネルが大きくなるとコメント数も増えていくため評価の低いコメントはかなりスクロールしないと視聴者には表示され無いうえ、純粋にファンが増えれば低評価の割合はどんどん小さくなります。

実際に私が初期の頃に投稿した動画はクオリティが低かったため低評価の割合が3割ほどありましたが、登録者数が増えるほど初期動画の低評価割合も減っていきました。
このようにアンチコメントが見えなくなり、低評価の割合が小さくなると悪い部分に共感して荒らそうとする人が減るためチャンネルがクリーンになります。
もしアンチコメントに共感する人が出てくると、共感した人もアンチコメントを送るようになる為、アンチコメントが新しいアンチコメントを生むことになります。

したがって、チャンネルを大きくしてアンチコメントが見えないようにし、低評価の割合を小さくする事は非常に大切です。
また、チャンネルの規模が大きくなるとスパムに引っかかるコメントは全て自動でブロックされます。
理論的に指摘してくるアンチコメントは防げませんが、単純な暴言や誹謗中傷であればブロックされるので投稿者の目につく事は無くなります。
視聴者にコメントや評価を促す
先ほどと似た理由になりますが、視聴者に高評価や普通のコメントをしてもらうことでアンチコメントをコメント欄の下へ送り、高評価の割合を増やす事が出来ます。

動画の冒頭や終わりで呼びかけても意味が無いと思う人もいるかもしれませんが、私のチャンネルではTwitterへの登録を呼びかけると必ず数人は新規のフォロワーが増えます。
数人だけであってもチャンネルを良い方向に動かせれば必ずメリットになるので動画内で促す事は大切です。
アンチコメントにやってはいけないこと
ここからはアンチコメントにやってはいけないことを紹介しておきます。
アンチコメントに返信する
ついアンチコメントを見てしまうと、反論したくなるものですが、絶対にアンチコメントに返信してはいけません!
アンチコメントに返信すれば相手は面白がって、さらにアンチコメントを送ってきますし、アンチコメを相手にしている様子は他の視聴者にも見えています。

あなたの動画に好意的な視聴者がその様子を見ると決していい気分はしません。
アンチに反論しているつもりが、既存のファンを失うことに繋がってしまうので絶対にアンチコメントに返信することはオススメしません。
徹底的にアンチコメントを無視or無言で削除&ブロックがオススメです。
どうしても何か訂正したい場合はアンチコメントには直接返信せず、新規の訂正用コメントにしましょう。
アンチコメントを晒す
アンチコメントを貰うとYouTubeの動画上やTwitter、Instagramで晒すYouTuberもいます。
これはアンチコメントに返信する以上にやってはいけない行為です。

アンチコメントを晒すと一時的には視聴者があなたの味方になってくれるかもしれませんが、そのアンチコメントがあなたの事を知らない視聴者まで拡散されてしまいます。
拡散された相手があなたの事を知らないだけの視聴者であれば問題ありませんが、アンチコメントや炎上などを楽しむ視聴者まで拡散される可能性は非常に高いです。

そのようなアンチコメや炎上に興味ある人はあなたへ新たなアンチコメントを送ってくる人物へと変化します。
そのため、アンチコメントは晒せば晒すだけ増えていきます。
あまりにもアンチコメントの割合が増えてしまうと、普通の視聴者も「アンチの方が正しい事を言っているのではないか?」と考え出す人まで出てきます。
こうなると、チャンネルの大炎上やオワコン化に繋がってしまうので大変危険です。

その為、アンチコメントに頭がきても絶対に晒さないことをオススメします。
我慢もYouTube活動では大切です。
アンチコメントや低評価も参考になる&まとめ

ここまでアンチコメントについて話しましたが、アンチコメントの中にはYouTubeチャンネル運営に役立つものも存在します。
コメントの表現方法が悪くても、中には動画のテンポや効果音の大きさ、話し方を指摘しているだけのコメントもあります。
そういったコメントに目を向けることで動画のクオリティが上がる場合もあるので、言い方が悪いコメントにも目を向けることは大切です。
そのため、見ることが辛くならない程度にアンチコメントを確認することがオススメです。
また、他にもアンチコメントや低評価に関する記事があるので参考にしてみて下さい。



高評価が減った理由は特にオススメです。