この記事は下記の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- ゲーム実況や配信で収益化はできる?
- ゲーム配信で収益化にかかる期間は?
- ゲーム実況ってどれくらい稼げるの?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではゲーム実況や配信で収益化できるのか私の経験から解説します。

YouTubeでの活動をメインとして話していきます
【YouTube】ゲーム実況や配信で収益化できる?
結論から書くと、YouTubeではゲーム実況や配信で収益化が可能です。
しかし、ゲーム実況の収益化には下記の問題があり、ゲーム実況を辞めてしまう人も少なくありません。
- ゲーム実況&配信は登録者を集めにくい
- YouTubeの収益化審査は年々厳しくなってる
- ゲーム実況や配信にかかる費用が多い
- ゲーム会社の利用規約で収益化できない
では、上記の問題について詳しく解説します。
ゲーム実況&配信は登録者を集めにくい
実写動画に比べると、ゲーム実況や配信は登録者数を集めにくく、YouTubeの収益化条件を満たすのに時間と労力がかかります。
具体的な例としては「CABHEY RIDE ON!!」さんがあり、今の彼は登録者100万人超えバイク系チャンネルですが、元々は超底辺ゲーム実況者でした。

ゲーム実況をやりながらサブチャンネルでバイクを扱った結果、ゲーム実況チャンネルよりも簡単に再生回数を得られたので活動内容を変更しました。
カリスマ系YouTuberである「ヒカル」さんも元々はゲーム実況から活動をしていましたが、より多くの視聴者がいる実写系へ移行しています。

ゲーム実況はゲームタイトル毎に視聴者層が分断されるうえ、ライバルが非常に多いので労力に対するリターンが実写よりも小さくなる傾向にあります。
そのため、上記二人のように実写動画へ力を入れた方が登録者を増やしやすく、収益化も簡単になります。
YouTubeの収益化審査は年々厳しくなってる
よくある誤解なのですが、YouTubeでは下記の条件を達成すれば誰でも収益化ができる訳ではありません。
- チャンネル登録者1000人以上
- 総再生時間が4000時間以上
上記の条件を達成した後に運営とGoogleアドセンスの審査に合格する必要があり、その基準は年々厳しくなっています。
例えば、上記の条件を達成しても見込める収益額が小さい場合は審査自体を後回しにされ続けるため、半年以上審査結果が返ってこないことも普通にあります。


YouTube運営も利益が必要なので仕方ない
また、ゲーム配信でよくある「プレゼント企画」や「視聴者参加型」で半強制的にチャンネル登録を促している場合も審査で落ちることがあります。

頑張って収益化条件を達成しても審査で落ちることはよくある為、審査を見越したチャンネル運営が大切です。
審査の詳細については下の「YouTubeの収益化審査に落ちる原因と対処法」にまとめてあるので参考にしてください。
今ならパソコン工房で最大2万円還元中!
\ゲーミングPCも対象なのでチェック/
ゲーム実況や配信にかかる費用が多い
ゲーム実況で画質や音質を求めると、ゲーミングPCに20万円、マイクに3万円、キャプボに3万円…のように意外と費用がかかります。
もしかしたら「ゲーム実況の音質や画質なんて悪くても良くね?」と思うかもしれませんが、そのように思わない人は居ることも事実です↓

上記の人たちは実況動画を再生した時に「音質が悪い」という理由で直ぐに再生を中断するため、動画の視聴者維持率が大幅に下がってしまいます。
視聴者維持率が下がると、インプレッション数も下がるので動画がバズりにくくなり、最終的にはチャンネルの新しい動画も伸びにくくなります。

チャンネルが伸びにくくなれば収益化もできないので、綺麗な音質や画質を得る為にゲーミングPCやマイクへお金を使わなければいけません。

お金で解決できるなら楽だけどね


ゲーム会社の利用規約で収益化できない
そもそもゲーム実況は完全にゲームの著作権を無視した活動でしたが、2018年に大手ゲーム会社「任天堂」がゲームに関するガイドラインを公表しました↓

この任天堂の行動がキッカケとなり、今では多くのゲーム会社がゲーム実況に関するガイドラインを設けています。
しかし、ゲームによっては広告収入や投げ銭が禁止されており、収益化できないことも珍しくありません。
どうしても収益化したい人はゲーム配信後に雑談会を開いたそうですが、あまりにも姑息すぎて炎上していました。

上記のような例もある為、ゲーム会社のガイドラインを必ず確認してから活動してください。
【ゲーム実況】YouTube収益化の審査期間や収入は?
ここからはゲーム実況や配信の収益化に関するよくある下記の疑問を私が知ってる範囲で答えます。
- YouTube収益化の審査期間はどれくらい?
- ゲーム実況や配信の収益額はどれくらい?
- ゲーム実況で収益化できない時の対処法は?
YouTube収益化の審査期間はどれくらい?
結論から言うと、YouTubeの収益化審査にかかる期間は見込める収益額によって大きく変化します。
私はこれまでにゲームチャンネルを含む3つのチャンネルで収益化審査に合格しましたが、月間再生回数によって合格通知までの期間が異なりました↓
- 月間再生回数5000回→合格通知まで3か月以上
- 月間再生回数10万回→合格通知まで5日
- 月間再生回数20万回→合格通知まで2日

月間再生回数は審査時の段階です
再生回数が少なければ審査に半年以上かかる場合もある為、再生回数を増やす必要があります。
そして、再生回数を増やす為にはインプレッション数を増やさなければいけません。

インプレッション数が何なのか知らない場合や増やし方が分からない場合は下の「インプレッション数を増やす方法」へまとめてあるので参考にしてください。
ゲーム実況や配信の収益額はどれくらい?
結論から言うと、ゲーム実況動画の収益額は1再生あたり0.2〜0.5円くらいになることが多いです。
ゲーム配信に関しては1再生当たり0.3〜0.6円が多く、これにスーパーチャットの収益が追加されます。

スパチャの3割は運営に取られるけどね
実際に私が稼いだ収益だと下表のようになりますが、これには広告収益だけでなく、アフィリエイト報酬も含まれています。
登録者数 | 収益(1ヶ月) | 登録者数 | 収益(1ヶ月) |
0〜100人 | 0〜200円 | 1000〜5000人 | 1万〜5万円 |
100〜500人 | 0〜1000円 | 5000〜1万人 | 3万〜15万円 |
500〜1000人 | 100〜1000円 | 1万〜2万人 | 10万〜40万円 |
アフィリエイト:他者へ製品やサービスを紹介し、被紹介者が購入や利用をした際に報酬が発生する仕組み。メルカリやPayPayの友達紹介もアフィリエイトの1種。

説明欄に商品のリンクを貼るのはアフィリエイトのため

正直、今後は広告ブロックブラウザ・アプリの利用者が増えていく一方なので、既に人気YouTuber達は上画像のようにアフィリエイトに取り組んでいます。
今からゲーム実況や配信をする場合はアフィリエイトやオリジナルグッズの販売も意識することをオススメします。
Amazonや楽天のアフィリエイトリンクは「もしもアフィリエイト」や「A8.net
」で作れるので活用してください。
広告ブロック対策については下の「広告収入以外の収益化方法」にもまとめてあるので参考にしてください。
ゲーム実況で収益化できない時の対処法は?

ゲーム実況や配信で収益化審査に落ちた場合は下記の対処方法があります。
- 収益化の再審査を受ける
- 見込める収益額を増やす
- 規約に違反する動画を消す
- TeamYouTubeに相談する
上記について詳しく書くと非常に長くなるため、下の記事へまとめてあります。
ゲーム実況・雑談配信にオススメの機材・ソフト
ここからはゲーム実況や雑談配信で使いたいオススメの機材やソフトを紹介します。
【無料版あり】ゲーム実況で役に立つ動画編集ソフト
まずは、ゲーム実況で役に立つ便利な動画編集ソフトです。
Adobe Premier Pro

AdobeのPremiere Proは世界で1番使われてるサブスク型の動画編集ソフトです。
自動字幕起こし機能により、AIが動画内の音声を分析して自動で字幕を入力してくれます。
ゲーム実況動画や雑談配信の切り抜きへ手軽に字幕を付けられるのでオススメです。
しかも、Premiere Proであれば機能制限が全く無い無料版がAdobe公式サイトからダウンロードできるため、気軽に動画編集を始められます。
CyberLink PowerDirector

PowerDirectorはパッケージ版とサブスク版があり、パッケージ版の種類も4つ以上ある動画編集ソフトです。
モザイクの自動追従や動画の自動音量調節が可能であり、視聴者へ不快感を与えない編集が簡単にできます。
PowerDirectorもCyberLink公式サイトから無料体験版が配布されてるので使ってみてください。
Wondershare Filmora

Filmoraは初心者向けの動画編集ソフトであり、買い切り版とサブスク版があります。
機能数と質は他の動画編集ソフトに劣るところもありますが、YouTube用の動画であれば十分なソフトです。
動作も比較的軽めなので、まずはWondershare公式サイトから無料版を試してください。
【コスパ◎】ゲーム実況・雑談配信にオススメのマイク
ここからはゲーム実況や雑談配信にオススメのマイクを紹介します。
HyperX QuadCast S
Kingstonのゲーミングブランド「HyperX」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
本体にポップガードが内蔵されており、ノイズや湿気を防いでくれます。
低価格帯のマイクでありながらノイズを防いでくれるため、OBSでのゲーム実況などにもオススメです。
Blue Microphones Yeti
Logicool傘下である「Blue」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
USB接続でも音質が良く、指向性も4つに切り替えが出来るので撮影環境に合わせた対応が可能です。

ひろゆきさんが配信で使ってたマイクです
Blue Bluebird SL
こちらも「Blue」のコンデンサーマイクですが、XLR接続なのでPCで使う場合はオーディオインターフェイスが必須になります。
オーディオインターフェイスにYAMAHAのAG03を使えば、山田涼介さんのゲーム配信環境と同じ音質になります。
もちろん、OBSなどの録画・配信ソフトにも対応しているので、音質を求めている人にはオススメです。
【分割払い可】オススメBTOパソコンメーカー
BTOパソコン:BTOはBuild To Orderの略称であり、意味は受注生産。
つまり、BTOパソコンメーカーは商品が購入されてから組み立てる形式のメーカー。有名なメーカーは「マウスコンピューター」や「パソコン工房」など。

品揃え豊富:パソコン工房

パソコン工房はゲーミングPCや動画編集PC、ビジネスPC、ティープラーニングPCなど幅広い製品を取り扱っているBTOパソコンメーカーです。
PCパーツ単体でも販売しているので、グラボを買ってゲーミングPCへカスタマイズしたい人にもオススメです。
しかも、パソコン工房はクレジットカードを持ってなくても分割払いができるので、高価なゲーミングPCも買いやすいです。
PC初心者向け:マウスコンピューター

マウスコンピューターはTVCMでもお馴染みのBTOパソコンメーカーであり、G-Tuneと呼ばれるゲーミングブランドがプロゲーマーやVtuberからも人気です。
他のBTOパソコンメーカーに比べるとPC初心者向けなモデルが多く、お手頃な価格帯のゲーミングPCや動画編集用PCが充実しています。
マウスコンピューターはセールもほぼ毎月やっており、金利0の分割払いも出来るので、お得にPCを買いたい場合はオススメです。
業界最安:FRONTIER

FRONTIERはヤマダ電機傘下のBTOパソコンメーカーであり、業界内最安で高スペックゲーミングPCを買うことが出来ます。
なぜなら、FRONTIERでは月末セールや限定セールなどを常にやっており、基本価格が他のメーカーよりも圧倒的に安いからです。
その代わり、数量限定のゲーミングPCが多く、早い者勝ちになっているので注意が必要です。
他のゲーム実況者はコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではゲーム実況や動画投稿用機材について毎日更新しています。
良かったら他のゲーム実況者達が読んだ下の記事も確認してください。

シェアやお気に入り登録もお願いします