「YouTubeでゲーム実況しているけど、視聴者維持率が低すぎる、、、」
この様な悩みはありませんか?
私も元々YouTubeでゲーム実況をしていた為、視聴者維持率が低いことで悩む気持ちはよく分かります。
しかし、今回紹介する方法を意識することで視聴者維持率が上がりYouTubeチャンネルの収益化も通りました。
現在運営しているチャンネルでもその時の経験が生かされています。
そこで今回は
ゲーム実況の視聴者維持率を上げる基本的な方法
について解説します。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
視聴者維持率を上げる方法
方法の前に知っておくべき前提として、視聴者は動画から離脱するチャンスを狙っていることがあります。
YouTubeがTVより優れているのは短い時間で面白いorタメになる動画を提供出来ることです。
そのため、動画に価値が無いと判断すれば遠慮無く離脱します。
逆に、知りたいポイントが分かったタイミングでも離脱します。
そのため、視聴者に離脱するチャンスを与えない事が大切になります。
実況全てに字幕を付ける
字幕はなるべく全ての実況につけることをオススメします。

と思っているかもしれませんが、動画を初めて見た視聴者は投稿者であるあなたほど聞き取れません。
そもそもゲーム実況は「ゲーム」+「実況」である為、一般的なYouTuberの動画に比べて情報量が多くなります。
動画を制作しているあなたと違って、動画を見ているだけの視聴者からすると処理すべき情報量が多すぎて聞こえていても聞き取れない状態になります。
もしゲーム実況の滑舌や声の質が悪ければ、余計に聞き取れなくなります。
視聴者にとっては上手く聞き取れない動画=分かりにくい動画と評価される為、チャンネルの動画を継続的に見てもらう事が難しくなります。
当然、分かりにくければ動画から離脱する人も増える為、視聴者維持率も下がります。
そのため実況に字幕をつけて対策する事が必要です。
自身の実況に字幕を付けることで視聴者は耳で聞き取りながら目で実況を確認する事が出来ます。
目と耳両方使うことで動画に対しての理解が深まる為、分かりやすい動画と感じてもらいやすいです。
分かりやすいと感じてもらえれば動画の離脱も起きにくい上、今後の動画も継続的に見てもらえるかもしれません。
実況全てに字幕を付けるのは大変ですが、視聴者維持率を上げるには効果的です。
字幕についての詳細な記事は下の記事にまとめてあります。
【参考記事】ゲーム実況に字幕テロップはいらない?
動画の構成をハッキリとする
視聴者維持率が低い動画は構成がめちゃくちゃであったり、ハッキリしていない事が多いです。
例えば動画タイトルが「○○降臨攻略!オススメ武器は△△!」であるのに、攻略しながら話しているトーク内容が実生活の話など。
確かにゲーム画面は○○降臨攻略をしているかもしれませんが、実況内容がそれに合っていなければ視聴者の多くは不満に思い、動画から離脱します。
そのため、実況動画を撮影する時はサムネやタイトルまで考えた撮影をする事が大切です。
また、ゲーム内容では無く実況を売りにした動画であっても実況内容が行き当たりばったりだと視聴者は離脱しやすいです。 動画内で最初から最後まで一貫した実況内容で有れば自然と最後まで見ますが、実況内容が一旦終わってしまうと視聴者にはそのタイミングで動画を離脱するチャンスが来てしまいます。
出来るだけ視聴者に離脱するチャンスを与えない事が視聴者維持率を上げるのに大切な方法です。
これらの問題解決のためにも、実況撮影前に動画の構成をある程度考えてから撮ることをオススメします。
無駄を徹底的に無くす
視聴者維持率が低い動画には無駄が多いです。
- 無言や「えー」「あー」などの繋ぎ
- 長すぎるOP&ED
- グダグダの実況
- 誰も興味の無い実況
- 作業シーン
これら全てが視聴者が離脱するチャンスになってしまいます。
この様なシーンがあった場合は徹底的にカットした方が良いです。
稀に8分以上の動画にする為にあえて無駄なシーンを残している方がいます。
有名実況者であればその様なシーンでも需要はありますが、底辺実況者にはそんなシーンの需要はありません!
まずは動画時間を気にせずに徹底して動画の無駄を無くすことをオススメします。
動画時間が短くなるとクリック率向上にも繋がるため、オススメです。
YouTubeの動画時間は短い長いどっちが良い?
まとめ
- 実況全てに字幕を付ける
- 動画の構成をハッキリとする
- 無駄を徹底的に無くす
以上がゲーム実況の視聴者維持率を上げる基本的な方法でした。
この記事ではゲーム実況のみに絞って解説しましたが、下の記事では動画全般に当てはまる視聴者維持率の上げ方を解説しています。
2021年YouTubeの視聴者維持率を上げる方法&コツ4選!
合わせて読むことをオススメします。
また、下の記事ではゲーム配信にオススメのゲームとその特徴を解説しています。
2021年ゲーム配信にオススメゲーム4選!