この記事は以下の悩みや疑問を持つ方にオススメです。
- YouTubeで顔出しせずに人気になる方法は無いの?
- 人気YouTuberは顔出ししているけど、顔出しした方が良い?
- 動画で顔出しするメリット&デメリットを知りたい
テレビでも取り上げられるYouTuberは顔出ししている方ばかりですが、実は全く顔出ししていなくても稼いでいるYouTuberは多いです。
この記事では、実際にYouTubeへ動画投稿している私がYouTubeへ顔出しする方が人気になるのか解説します。

顔出し&顔無しどちらも経験あります。
最近のチャンネル推移は下画像参照

*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaで作成しています。
YouTubeの動画へ顔出しするメリットを比較
まずは「YouTubeへ顔出しした方が人気になるのかどうか」をよく考えるために他の動画投稿の方法と比較して考えてみます。
現在のYouTubeでは主に下記5つの動画投稿方法があります。
- 顔出し投稿(一般的なYouTuber)
- 顔だけ隠し投稿(料理系など)
- 声だけ投稿(ゲーム実況など)
- Vtuber(アバター系全般含む)
- ゆっくり(機会音声全般含む)
それぞれの方法に特徴とメリット&デメリットが存在するので、各方法の特徴を考えた上でどのような人であれば顔出し投稿で人気になるのか解説します。
自分のライフスタイルや動画のジャンルと照らし合わせながら考えてみてください。
顔出し投稿の特徴とメリット&デメリット
顔出し投稿のメリット&デメリットについては下記の通りです。
顔出し投稿の特徴まとめ
やはり顔出しで動画を投稿する一番のメリットは自分の姿すべてを売り出すため自分自身の人気を上げやすく、どんなジャンルの動画でもある程度ファンがついてくることです。

自分自身を人気にすることが出来ればどんな動画を出しても視聴者が付いてくるため、安定した再生回数を得られますし、企業案件なども受けやすくなります。
また、顔出しYouTuberであれば余計な制約がないので何でもできますし、ルックスがよければ動画の面白さに関係なくファンがつくことも多いです。

ただし、ルックスが良くない場合は普通に批判コメントが来るので注意が必要です。

そのため、動画に制約がないうえ容姿による人気も得られる顔出し投稿は一気に人気を上げることができ、手っ取り早く人気YouTuberへなりたい方は顔出し投稿が最も効率の良い方法になります。
ただし、顔出し投稿の場合はプライベートに注意が必要です。
プライベートを気をつけていないと、予期せぬことで炎上したり、住所を特定されて実被害を受けたりすることがあります。
実際に人気YouTuberである「がーどまん」さんは視聴者によって自宅へ花火を打ち込まれており、大きな問題になりました。

顔出しをすると簡単に住所や経歴などを特定されるため、ある程度リスクを背負う覚悟が必要です。
また、顔出し動画投稿を開始してからプライベートを改めても過去に何かやらかした経歴がある場合はバレてしまうと炎上に繋がります。
もしバレたく無い過去がある場合は最初に自分から過去の経歴について説明するか、他の投稿方法に変更することがオススメです。
視聴者や被害者の情報でバレると炎上→オワコンになる可能性がたかいので絶対に対策するべきです。
顔だけ隠し投稿の特徴とメリット&デメリット
顔隠し投稿の特徴まとめ
顔を隠す最大のメリットは身バレを防ぎつつ、様々なジャンルの動画を投稿できることです。
現在は副業ブームで会社からYouTubeを認められているケースもありますが、やはり多くの人は会社や近所の人にはバレたくないと考えるため顔だけは隠して投稿する人が多いです。

また、顔を隠すので容姿について批判されることが少なくなります。
正直、顔はイマイチだけど身体のスタイルが良い場合、顔を隠せば驚くほどのファンが出来ます。
YouTubeの場合だと、巨乳の方はスタイルによるメリットを最大限生かしていますね。
【参考記事】セクシーな料理系YouTuberに未来はあるのか?
顔だけ隠し投稿のデメリットですが、基本的に顔出し投稿以上のデメリットはありません。
身体を張る動画の場合は顔隠し投稿はかなり不利になりますが、それ以外のジャンルであれば顔出しと大きな差は無く、むしろ顔面偏差値の差をある程度埋められるので人によっては顔を隠した方が良いです。
ただし、日本のYouTubeでは顔を隠して動画投稿している人が圧倒的に多いので、他チャンネルとの差別化を考えなければ視聴者の印象に残ることは難しいかもしれません。
可能であればココナラやクラウドワークス
でオリジナルアイコンやキャラクターなどを用意することをオススメします。
声だけ投稿の特徴とメリット&デメリット
声だけ投稿の特徴まとめ
声だけ投稿の一番のメリットは身バレリスクを非常に減らせることです。
顔を隠しただけでは家内部の壁などを映してしまうため、身バレのリスクがありましたが、声だけであればバレるリスクは非常に低いです。

また、身体に関する部分は何も映っていないので容姿に自信がない方のメリットは非常に大きくなります。
しかし、身バレリスクが低くて安全ということは多くの人が参入しやすい投稿方法になります。
そのため、声だけの投稿方法はライバルが非常に多いです。
特に、ゲーム実況はライバル非常に多いため、トーク力やゲームスキルを持たずに動画投稿していても伸びることはありません。
したがって、声のみで投稿していく場合は投稿するジャンルや狙っていく視聴者の層をよく考えておく必要があります。
Vtuberの特徴とメリット&デメリット
Vtuberの特徴まとめ
Vtuberで投稿する一番のメリットは匿名性が高い上にリアクションも画面上で取れる点です。

例えライブ配信であっても身バレを十分に防ぎながらリアクションを取れるため、Vtuberファンは多いです。
また、Vtuberは絵であるためYouTubeの収益以外にもグッズやラインスタンプなどで収益を増やしやすい点も魅力的です。
しかし、このようなメリットが目立ったためか今Vtuber市場は飽和しており、登録者数1000人に満たない底辺Vtuberが大量に存在します。
しかも、飽和しきっている市場なのに、機材の都合で動画ジャンルの制限が大きく、ゲーム実況か雑談&ASMR、歌ってみたくらいしか動画の幅がありません。
そのため、狭いジャンル内で多くの他Vtuberと視聴者を奪い合うことになるので、現在はどの市場よりも弱肉強食の世界になっています。
また、今ではミラティブアプリなどを使用することで簡単にVtuberへなることは出来ますが、YouTubeで活動するにはモデルのクオリティが低いです。
しかし、自分でVtuberのモデルや立ち絵を用意することは非常に難しく、正直なところ外注してモデルなどを作ってもらった方がコスパが良いです。
実際にVtuberへなるために必要なLive2Dを使ってみた感想などを下記事にまとめてあるのでVtuberになりたい人は参考にしてください。
ゆっくりの特徴とメリット&デメリット
ゆっくりの特徴まとめ
ゆっくりの動画は匿名性の高さと解説の聞きやすさでは他の投稿方法よりも群を抜いて高いです。
また、ゆっくり系はライバルが少ないのでクオリティが低くても伸びやすい傾向にあります。
(追記:現在は大量の外注系ゆっくりチャンネルが存在するためゆっくりはオススメしません。)
しかし、ゆっくりを用いるデメリットは非常に大きいです。
ゆっくり動画の制作時間がかかる事やジャンルが限定されやすい事はまだ良いですが、最近はゆっくりへの規制が強くなっており、収益化剥奪を受けるケースが多いです。
【まとめ】顔出しがオススメな人はどんな人?
- 顔出し投稿(一般的なYouTuber)
- 顔だけ隠し投稿(料理系など)
- 声だけ投稿(ゲーム実況など)
- Vtuber(アバター系全般含む)
- ゆっくり(機会音声全般含む)
上記5つの特徴を説明してきましたが、顔出し投稿がオススメな人は下記の特徴がある人です。
- 最低限の容姿の良さはある
- 身バレ・炎上に配慮できる
- 何にでも挑戦出来る
- 専門的な知識や実績がある
特に炎上などに配慮出来ない場合はチャンネルがオワコンになるどころか、人生ごと終わってしまう場合もあるため、絶対に炎上へ気を付けることが出来ない人には顔出しをオススメしません。
また、下の記事では多くの動画投稿者が辞める理由の一つである「再生回数が一桁で止まってしまう」原因について解説しているので参考にしてみてください。
【参考記事】YouTubeの再生回数が一桁の理由5選