ゆっくりムービーメーカーは商用利用可能?ライセンス買うべき?動画投稿者が解説

ゆっくりムービーメーカーは商用利用可能?ライセンス買うべき?動画投稿者が解説ゆっくり実況・解説

この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。

  • YMMは収益化したチャンネルで使っても良いの?
  • ゆっくりムービーメーカーのライセンスって何?
  • ゆっくりチャンネルで気をつけるポイントはある?

はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしている「ちゃすく」です。

ちゃすく(cHask)

ブログ運営者のちゃすくです。
YouTubeは登録者3万人、総再生回数は2000万回超え。
ブログは月間13万PV達成!インフルエンサー向けのお悩み相談もしてます。
お仕事依頼はこちら

ちゃすく(cHask)をフォローする

この記事では実際にゆっくりムービーメーカーを利用して動画投稿している私が「YMMの商用利用」について解説していきます。

YouTubeへ下動画のようなゆっくり系動画を投稿している場合も関係あるので、最後まで読んで確認してください。

スポンサーリンク

【緊急】今からゆっくり系動画を投稿するのは〇〇

ゆっくりムービーメーカーを商用利用できるかどうかの前に、皆さんが知っておくべき事があります。

簡潔に言うと、今からゆっくり系動画でYouTubeの収益化を狙うことはオススメしません。

実は、2022年からYouTubeの収益化審査が厳しくなり、これまで以上にゆっくり系動画は収益化剥奪を受けやすい状況になりました。

ちゃすく
ちゃすく

AIの誤判断収益化停止を受けた様子↓

今までは収益化を剥奪されても再審査請求を送ることで半数のゆっくり系チャンネルは収益化状態へ戻っていましたが、今後は動画の撮影や編集の様子を伝える再審査用の動画が必要になります。

しかし、再審査用の動画を審査する人は日本人では無いうえ、ゆっくり系動画は普通の動画に比べると非常に異質です。

ちゃすく
ちゃすく

ゆっくりみたいな動画は日本でしか流行ってない

そのため、ゆっくり系チャンネルは再審査で非常に落ちやすく、2022年から数多くのゆっくり系YouTuberが収益化剥奪状態から戻っていません。

つまり、現在のゆっくり系チャンネルはAIによる収益化剥奪を受けたら、復活が難しい状態になっています。

ゆっくりの収益化剥奪対策にはコレ!

そもそも、ゆっくり系動画が収益化剥奪を受けるのは「ゆっくりの音声」が原因であると考えられます。

そのため、今からYouTubeへ動画投稿する場合はゆっくり音声よりもAIの誤判断を受けにくいVOICEROIDの利用がオススメです。

VOICEROIDは実在する人間の声がベースとなっており、ゆっくり音声よりも収益化停止を受けにくい音声になっています。

しかも、VOICEROIDはゆっくりムービーメーカーで使用できるため、編集の手間や方法はゆっくり霊夢&魔理沙と変わりません。

YouTubeは一度始めた規制を緩める事は絶対に無いため、今から動画投稿をする場合はVOICEROIDがオススメです。

ちゃすく
ちゃすく

オススメのVOICEROIDはこちら↓

スポンサーリンク

ゆっくりムービーメーカーは商用利用できるのか?

結論から言うと、ゆっくりムービーメーカー(YMM)は商用利用可能です。

しかし、YouTubeやニコニコで広告収入を得るためには完全に無料で使えるわけではありません。

まず、ゆっくりムービーメーカーには下記の要素が含まれています。(2021/04/12時点)

  • 編集ソフトであるAviUtl
  • 表情を表すゆっくり素材
  • ゆっくり音声を作り出すAquesTalkシリーズ
  • 【おまけ】VOICEROIDシリーズ

各要素によって商用利用の条件が異なるので、詳しく解説していきます。

AviUtl

ゆっくりムービーメーカーの大元はAviUtlから出来ています。

AviUtlはフリーの編集ソフトであり、商用利用が可能となっています。

ゆっくり素材:立ち絵製作者の規約

ゆっくり素材は厳密に言うと、ゆっくりムービーメーカーへ含まれていませんが、一緒に使われることが多いので記載しておきます。

ゆっくり素材は各配布者によって商用利用が可能かどうか決められています。

そのため、ゆっくり素材製作者毎に利用規約を確認しておく必要があります。

例えば東方キャラが元になっている「らくがき式ゆっくり素材」では下画像のような規約になっています。

キャラ素材規約
引用元:http://www.nicotalk.com/charasozai_rg.html

らくがき式ゆっくり素材の場合は上画像の通り、YouTubeやニコニコ動画などの広告収益がメインになっている商用利用は大丈夫です。

その代わり、グッズ販売やLINEスタンプに用いることは出来ません。

また、らくがき式ゆっくり素材だと企業が使用する場合はYouTubeの収益であっても利用できません。

もし企業で利用したい場合は製作者に直接連絡して許可を頂くか、オリジナル素材を用意する必要があります。

オリジナルのゆっくり立ち絵を依頼する方法は下記事で解説しているので、気になる場合は参考にしてください。

ゆっくり素材:二次創作ガイドライン

ゆっくり素材へ元になっているキャラクターがいる場合は、そのガイドラインも確認する必要があります。

例えば「ゆっくり霊夢」や「ゆっくり魔理沙」を用いる場合は「東方Projectの二次創作ガイドライン」を確認する必要があります。

ちゃすく
ちゃすく

ガイドラインの一部↓

東方Projectの二次創作ガイドライン
引用元:https://touhou-project.news/guideline/

東方Projectの二次創作ガイドラインでは、基本的に個人クリエイターがYouTubeやニコニコ動画で収益を貰っている場合は問題ありません。

ちゃすく
ちゃすく

問題がある場合は利用が停止になるよ

ただし、企業としてゆっくり実況・解説を行っている場合は個別に問い合わせを行う必要があります。

AquesTalkシリーズ

そもそもAquesTalkとはゆっくり実況&解説に登場する「ゆっくり霊夢」や「ゆっくり魔理沙」の音声を作るソフトウェアです。

ちゃすく
ちゃすく

株式会社アクエストのソフトだよ

ゆっくりムービーメーカーにはAquesTalkが組み込まれており、YouTubeで収益化動画を投稿する場合はAquesTalkのライセンスを購入する必要があります。

AquesTalkのライセンスを購入する方法や価格は下記事で詳細に解説していますが、この記事でも簡単に説明しておきます。

まず、AquesTalkのライセンスは下記から購入することが可能です。

AquesTalkライセンス販売
引用元:https://store.a-quest.com/categories/618932

AquesTalkのライセンスには様々なタイプがありますが、ゆっくりムービーメーカーで使われているのはAquesTalk、AquesTalk2 、AuqesTalk10です。

そのため、オンラインストアで買わなければならないライセンスは下記のどちらかになります。

  1. 使用ライセンス(商用コンテンツ向け)
  2. AquesTalk、AquesTalk2、AuqesTalk10の永久ライセンス

1.であれば6380円を毎年払うことになり、2.であれば19140円分を一括で購入することになります。

長い目で見れば永久ライセンスを買う方がお得ですが、趣味で動画投稿しているくらいであれば1年間のみ利用できる使用ライセンスを購入するのも良いと思います。

【おまけ】VOICEROIDシリーズ

ゆっくりムービーメーカーはAquesTalk以外の合成音声を導入することも可能であり、よく使われるソフトウェアがVOICEROIDシリーズです。

VOICEROID2 結月ゆかり
引用元:https://www.ah-soft.com/voiceroid/yukari/index.html

VOICEROIDを使ってYouTubeやニコニコ動画で広告収益を貰う場合はライセンスなどが必要ないので、費用は購入する時の価格分のみです。

実は、VOICEROIDの価格はだいたい7000円〜9000円ほどであるため、AquesTalkの永続ライセンスよりも安いです。

しかも、AquesTalkの音声はYouTubeで収益化剥奪を受けやすいため、今からゆっくり系動画を投稿する場合はVOICEROIDがオススメです。

オススメのVOICEROIDは下記事で紹介しているので参考にしてください。

ただし、VOICEROIDを使ってスポンサー契約(企業案件など)のある動画をアップする場合は別途ライセンスが必要になります。

スポンサー契約に関する詳しい内容は下画像に書いてあるので、企業案件を受ける機会が多い人は確認しておいた方が良いかもしれません。

ボイスロイド利用規約
引用元:https://www.ah-soft.com/licensee/voice_individual.html
スポンサーリンク

まとめ&ゆっくり系動画で役に立つ記事

ゆっくりムービーメーカーの商用利用についてまとめた結果は下記の通りでした。

広告収益が発生する動画をゆっくりムービーメーカーで作る場合はゆっくり素材の利用規約を確認する必要がある。

また、ゆっくり音声の元になっているAquesTalkは収益が発生する動画へ利用する時にライセンスが必要になる。

また、当ブログ「ちゃすろぐ」では他にもゆっくり系動画を投稿していく時に役立つ記事を執筆しているので参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました