「YouTubeに動画投稿してみたいけど、向いてるか分かんない!」
「YouTuberって楽に稼げるの?」
このような悩みを持っていませんか?
2021年は副業ブームであるためYouTuberになろうとする方も多いです。
しかし、自分が動画投稿に向いているかどうかを知っていないと大変な目に遭うかも、、、
今回は現役でYouTubeに動画投稿しているcHaskが
YouTuberに向いている人の特徴
を解説していきます。
YouTuberに向いている人の特徴
長く続けられる人
YouTubeにひたすら長い期間動画投稿出来る人はYouTuberに向いています。
YouTubeはストック型ビジネスと言われており、長く続けた人が大きな利益を得られるようになってます。
多くの動画は投稿日を過ぎても、少しずつ再生されていくのでストック型ビジネスに当てはまります。
不労所得を得たい人に向いていますね!
ただし、このストック型ビジネスには弱点があります。
それは
結果が出るまで時間がかかること
このグラフのように投稿初期の収益額は行動力に見合いません。
多くの動画投稿初心者はこれに耐えられなくて辞めていきます、、、
効率的な方法で動画投稿していないと、チャンネルが収益化達成するまでに数年かかる場合もありますからね。
下の記事に私の実体験による登録者数を増やす方法をまとめてあるので、合わせて読む事をオススメします。
チャンネル登録者を増やす方法&裏技3選!現役YouTube投稿者が解説
個性や特技がある人
YouTubeは素人が動画を投稿するサイトですが
人気になるチャンネルはただの素人では無く、突出した個性や特技がある人です。
個性や特技と言うと誰にでも誇れる素晴らしいモノばかりイメージしがちですが
好きな食べ物や作品、学生時代に部活でしていたことなど
誰でも持ってる様な個性でも十分人気になる事は可能です。
(収益化達成程度なら)
そのため、自分の個性や特技を自分自身が理解している事が一番大切です。
それが出来ない方は誰も興味が無い当たり障りの無い動画になってしまうので、YouTuberには向いてません。
収益に固執しない人
あくまで私の考えですが、YouTuberは会社員よりも精神的に楽な稼ぎ方です。
しかし、時期によって収益は大きく変動する上
収益を得られるまで数年かかってしまう場合もあります。
今すぐお金が欲しいという方にはあまり合わない稼ぎ方になります。
そのため、収益に固執しない人が動画投稿に向いています。
すぐお金が欲しい方はバイトした方が良いです。
また、YouTubeの視聴者さん達は基本的にお金目的で動画投稿している方を嫌がります。
収益に固執していると、どうしても動画上にその雰囲気が出てしまうので視聴者さんからの印象は良くありません。
したがって、投稿者目線&視聴者目線どちらを取っても収益に固執していると上手くいきません。
自己管理が出来る人
YouTuberは自分でYouTubeに動画を投稿しているので、誰かにノルマを求められる事はありません。
(事務所などに入っていれば別ですが)
そのため、自分の管理を自分で行う必要があります。
とは言っても、投稿頻度などについてはそれほど大きな問題はありません。
収益を上げたいと思えば誰でも投稿頻度を上げようとしますからね。
問題は動画上&各種SNSでの発言や友人との会話です。
収益が発生したり、チャンネルに人気が出ると人間は調子に乗ってしまいます。
自己管理が出来る方は調子に乗っても自分を落ち着かせる事が出来ます。
しかし、自己管理がうまく出来ない方は調子に乗ったままになってしまい、
動画上&SNS上での発言がおかしくなっていきます。
おかしくなっていくと視聴者さん達は絶対に違和感や心地良くない思いをするので、
気づかない間にオワコンになったり、うっかり炎上してしまいます。
一回、オワコンになると復帰することは非常に難しいため絶対に注意!!!
オワコンYouTuberの未来は?復活できる?元オワコン実況者解説
また、友人にYouTubeの収益や人気の自慢をすることも危険です。
あなたの友人が何かする訳ではありませんが、友人を介してあなたを心良く思わない方に偶然伝わることもあります。
基本的にYouTube活動が会社にバレるのも税金では無く、自ら同僚に話すことが原因である場合が多いです。
そのため、自分自身の発言や行動を管理できる方がYouTuberに向いています。
他人を気にしない人
YouTube活動を行なっていると、他のYouTuberが気になってしまいます。
「投稿歴は同じなのに登録者数で負けている」
「動画の内容で勝つことが出来ない」
こういう事を気にして自分を改善することは大変良いことです。
しかし、他人を気にしすぎる人はYouTuberに向いていません。
YouTuberは普通の仕事と違って、それぞれのジャンルや投稿者によって収益や登録者数の伸びが大きく変わります。
そのため、他人とばかり比較していても仕方ない上、ストレスが溜まるだけです。
したがって、他人をあまり気にしない人の方がYouTuberに向いています。
まとめ
- 長く続けられる人
- 個性や特技がある人
- 収益に固執しない人
- 自己管理が出来る人
- 他人を気にしない人
これらがYouTuberに向いている人の特徴でした。
努力や工夫次第で対処できるものも多いので、あまり深く気にしないで参考程度に受け取ってもらえると嬉しいです。
また、まだ投稿初期でYouTubeの再生回数などに詳しくない場合は下の記事にまとめてあるので合わせて読むことをおススメします。