この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- YouTubeのジャンルを統一する必要ってあるの?
- ジャンルを統一するメリットやデメリットを知りたい
- YouTubeで稼げるジャンルってどういうジャンル?
以前、どうすればYouTubeの収益額とチャンネル登録者数が増えるのか実体験を元に解説しました。
今回は上の記事で解説した動画投稿の「ジャンル&テーマ」選びについて個人的に思ったことを解説して行きます。
ジャンル選びで稼げる収益が数倍変わる場合もあるので、YouTubeへ動画投稿を始める方は最初によく考えることがオススメです。
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaを利用しています。
そもそもYouTubeのジャンル&テーマとは
この記事では、ジャンルを動画の分野や業界を指す言葉として扱っています。
例えば、YouTubeには下画像のようなジャンルがあります。


中には2種類以上のジャンルを合わせた動画もありますし、まだ見ぬ未知のジャンルなどもあるでしょう。
また、今ではたくさんの人気YouTuberが存在するエンタメ系は多種多様な動画が存在し、色んなテーマがあります。

同じチャンネル内で「やってみた」と「ドッキリ」が存在することも珍しくありません。
この記事では「やってみた」や「ドッキリ」などの詳細な動画ネタや雰囲気についてはテーマという言葉を用います。
それでは、私がこれまでYouTubeチャンネルを運営してきた経験からジャンルやテーマについて解説していきます。

無名の状態から3回収益化した経験があります
チャンネルのジャンルやテーマを統一するメリット
実は、登録者数1000人突破できないチャンネルの多くには「動画のジャンルがバラバラ」という共通の特徴があります。
基本的に視聴者は何か知りたい事や求めているモノを探してあなたの動画を発見しますが、1つの動画だけでは知りたいことや求めているモノへ満足することは難しいため他の関連した動画も再生しようとします。

もしあなたの投稿している動画ジャンルに統一性があれば、視聴者はあなたの他の動画を続けて再生するため、視聴者の満足度や新しい動画への期待度が大きくなります。
満足度や期待度が十分大きくなれば、視聴者は定期的に動画を再生してくれるので再生回数が自然と上がりますし、チャンネル登録もしてくれます。
一方で、動画のジャンルに統一性が無かった場合、視聴者が他の動画に興味があるとは限らないため続けて再生してもらえる可能性は一気に低くなります。

そのため、動画のジャンルに一定の統一感があった方が視聴者は続けて再生してくれます。
チャンネル全体の再生回数が増えれば各動画のインプレッション数も増えるので、さらに新規の視聴者の目に止まりやすくなり、さらに再生回数が増える好循環が生まれます。(インプレッション数が分からない方はこちらを参照)
したがって、チャンネルを効率よく伸ばすためにもチャンネルのジャンルやテーマを統一することは非常に大切です。(ジャンルによって収益単価が変化するので選び方には注意)
いわゆる「やってみた系YouTuber」の場合はジャンルを統一する事は難しいですが、伸びているYouTuberには動画に一貫したテーマや雰囲気があります。

上画像のようにジャンルとまではいかなくても雰囲気で伝わるチャンネルの空気感やテーマがあると、それを気に入った視聴者は同じ空気感の動画=チャンネルの他の動画を定期的に再生してくれます。
そのため、何か一貫したチャンネルのジャンル、またはジャンルに準ずる空気感やテーマを持つ事は非常にオススメです。
伸びにくいジャンル&テーマは何?
結論から言うと、ライバルが多いジャンル&テーマ全般は伸びにくいです。
例えば下記のジャンルなどが当てはまります。
- エンタメ系のやってみた
- ゲーム実況(流行ゲームや定番ゲーム)
- レビュー系の身近な商品紹介
基本的にライバルが多いジャンルは「誰でも参入しやすく、ヒットした時のリターンが大きい」です。

しかし、ライバルが多いジャンルには有名芸能人や大手企業、既に人気なYouTuberが大量におり、需要に対して供給が大き過ぎます。
しかも、自分よりも影響力が大きい人たちばかりのジャンルで動画をアップしても完全に埋もれてしまいます。

他にもライバルが多いことによるデメリットは多いため、ジャンル選びを考える時は出来るだけライバルが少ないジャンルをオススメします。(デメリット例↓)
- 自分より優秀な人(リアクションがいい、説明がうまい、顔がいいなど)が伸びる
- ネタが他の方と被る(炎上にも繋がる為、注意)
- 先駆者が視聴者を独り占めする
- 女性が参加しやすい(同じジャンル&テーマなら女性の方が伸びる傾向にある)
少しYouTubeから話が逸れますが、もし特別な才能や突出した特技が無い場合はYouTubeよりブログの方がオススメできます。

ブログも気になると思った場合はこちらの記事でどっちに向いているか確認してみてください。
オススメしないジャンルの特徴
ライバルが多いジャンルはオススメ出来ないと解説しましたが、開拓されていないジャンルであっても真似されやすいジャンルはオススメしません。
例えば、YouTubeで流行った真似しやすいジャンルとして下記のようなジャンルがあります。
- バーチャートレース
- ランキング&比較動画
- Vtuber(2D)
- 漫画動画・漫画解説
上記ジャンルの先駆者になれた場合は長く活動できるかもしれませんが、誰でも稼げるジャンルであるため劣化コピーを制作する人たちが出てきます。

劣化コピーが多くなるとYouTube運営からの評価が下がりますし、ユーザー側にも過剰供給される為みんなすぐに飽きてしまいます。
しかも、ランキング&比較動画に関してはYouTube運営によって収益化不可の対象になりました。
ランキング動画であっても投稿者によるオリジナリティがあれば問題無いかもしれませんが、ただの劣化コピーだと絶対に上手くいかないでしょう。(サブチャンネルなどで行うには丁度良いかもしれない)
これから絶対に伸びるジャンル&テーマは?
こちらも結論から述べると、専門知識を提供できるハウツー系と解説系はほぼ必ず伸びます。
有名な解説系チャンネルだと中田敦彦さんが運営するYouTube大学、ハウツー系だとリベラルアーツ大学さんなどがあります。
ハウツー系と解説系はほぼ一緒と言っても良いくらい似ており、視聴者の悩みに対して投稿者の経験や知識などから「どのように対処すれば良いか」教えるジャンルになります。
つまり、2つとも視聴者に対して有益な情報や方法を提供しているジャンルということです。
視聴者からすれば単純に有益な情報や方法を与えてくれるチャンネルの存在は自分の人生に役立つため、積極的に動画を再生します。
したがって、他のジャンルに比べて再生回数&チャンネル登録者数が伸びやすい傾向にあります。
もし今からYouTubeに参入して稼ぐ場合はマイナーテーマの解説・ハウツー系動画を投稿すると、ライバルも少ないので着実に再生回数とチャンネル登録者数を増やすことが出来ます。
また、可能であれば女性投稿者が真似しにくいジャンルであると、より安定した再生回数を得ることが出来ます。

YouTubeは視聴者の性質上、初動は女性投稿者の方が伸びやすいので同じことをしている男性投稿者と女性投稿者がいた場合は女性投稿者へ視聴者を奪われがちです。(女性投稿者の方が伸びやすい理由は女性Vlog動画のコメント欄を見れば察すると思うので説明しません)
YouTubeのジャンルについてまとめ

YouTube初心者の場合、誰でも参入できるジャンル&テーマではなく、ちょっとマイナーな分野から攻めてみることをオススメします。
ジャンル選びでYouTubeチャンネルの育てやすさと伸びがほぼ決まるため、じっくりと考えてみてください。
また、下の記事では再生回数100万回の詳細について解説しているので気になる方は読んでみてください。