YouTubeで伸びる/伸びないジャンルと需要の調べ方を解説

YouTubeで伸びる・伸びないジャンルと需要の調べ方を解説YouTubeの悩み

この記事は下記の悩みや要望を持つ方にオススメです。

  • YouTubeのジャンルって一体何?
  • 稼げるジャンルの調べ方は?
  • 伸びる・伸びないジャンルは?

はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。

ちゃすく(cHask)

ブログ運営者のちゃすくです。
YouTubeは登録者3万人、総再生回数は2000万回超え。
ブログは月間13万PV達成!インフルエンサー向けのお悩み相談もしてます。
お仕事依頼はこちら

ちゃすく(cHask)をフォローする

この記事では私の経験からYouTubeで伸びる・伸びないジャンルを解説します。

この記事はあくまでYouTube初心者向けです。登録者が既に1000人を超えているチャンネルには当てはまらない内容もあるので注意してください。

動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/知らないと損!動画投稿で役立つオススメの機材・サービス一覧【サイトまとめ】

スポンサーリンク

そもそもYouTubeのジャンルやテーマとは

この記事では「ジャンル」を動画の分野や業界を表す言葉として使っています。

例えば、YouTubeには下画像のようなジャンルがあります。

・エンタメ ・ゲーム実況 ・Vlog ・ハウツー ・セクシー

中には2種類以上のジャンルを合わせた動画もありますし、まだ見ぬ未知のジャンルなどもあるでしょう。

ジャンルの中にも色んなテーマがある

たくさんのYouTuberが存在するエンタメ系やゲーム実況は多種多様な動画が存在し、色んなテーマがあります。

やってみた 買ってみた ドッキリ 迷惑・危険

同じチャンネル内で「やってみた」と「ドッキリ」が存在することも珍しくありません。

そして、この記事では「やってみた」や「ドッキリ」などは「テーマ」と表現しています。

所謂、やってみた系YouTuberはジャンルの統一が難しいですが、人気YouTuberには動画へ一貫したテーマがあります。

大量買い系の動画を頻繁に出す 学校や企業を絡めた動画を出す 地元ノリを大切にしている など

上画像のようにチャンネルの空気感やテーマがあると、気に入った視聴者が継続的に再生しやすいです。

サムネ作成はAdobe Photoshopが1番!
まずは無料体験版をチェック


※PC版だけでなく、スマホ版もあります。

ジャンルやテーマを統一するメリット

チャンネルのジャンルやテーマに統一性があると、再生回数や登録者数が増えやすいメリットがあります。

なぜなら、ジャンルに統一性があれば視聴者は他の動画を続けて再生するため、視聴者の満足度や新しい動画への期待が大きくなりやすいからです。

チャンネルの再生回数が増えれば各動画のインプレッション数も増え、さらに新規視聴者の目に止まりやすくなります。

ちゃすく
ちゃすく

インプレッションは動画の表示回数

その結果、さらに再生回数や登録者数が増える好循環が生まれます。

ジャンルやテーマを統一するデメリット

一方で、動画のジャンルに統一性が無い場合、視聴者が他の動画に興味があるとは限りません。

そのため、視聴者から続けて再生してもらえる可能性は一気に低くなります。

スポンサーリンク

YouTubeで伸びにくいジャンルやテーマは?

結論から言うと、ライバルYouTuberが多いジャンルやテーマは伸びにくいです。

例えば下記のジャンルが当てはまります。

  • エンタメ・やってみた系
  • ゲーム実況(流行や定番ゲーム)
  • Vtuber

ライバルが多いジャンルの特徴

基本的にライバルが多いジャンルは「誰でも参入しやすく、ヒットした時のリターンが大きい」です。

しかし、ライバルが多いジャンルには有名芸能人や大手企業、人気YouTuberが大量におり、需要に対して供給が大き過ぎます。

自分よりも影響力が大きい人たちばかりのジャンルで動画をアップしても、完全に埋もれてしまいます。

動画編集ソフトは自動字幕起こしがある
AdobeのPremiere Proがオススメ!
\今なら無料体験版もある/

ライバルが多いジャンルのデメリット

ライバルYouTuberが多い場合のデメリットには下記などもあります。

  • 自分より優秀な人が伸びる(反応が良い、説明がうまい、顔が良いなど)
  • ネタが他のYouTuberと被る
  • 先駆者が視聴者を独り占めにしやすい
  • 女性が参加しやすい(同じジャンルなら男性より女性が伸びやすい傾向にある)

特別な知識や技術がない場合はライバルが多いジャンルで人気になることは難しいです。

もし特別な才能や突出した特技を持たない場合はYouTubeよりもブログが稼ぎやすいです。

このブログで使ってるConoHa WINGであれば、簡単にブログを始められるのでオススメです。

他にオススメしないジャンル

ライバルが多いジャンル以外だと、「真似をしやすいジャンル」もあまりオススメしません。

例えば、YouTubeで流行った真似をしやすいジャンルには下記があります。

  • バーチャートレース
  • ランキング&比較動画
  • 切り抜き
  • 漫画動画・漫画解説

上記ジャンルで長く活動している人もいますが、真似しやすいジャンルでは劣化コピーを投稿する人が増えます。

劣化コピーが多くなるとYouTube運営からの評価が下がり、ユーザー側にも過剰供給されるので飽きられやすいです。

ちゃすく
ちゃすく

収益化も剥奪されやすいしね…

スポンサーリンク

YouTubeで伸びるジャンルやテーマは?

結論から言うと、専門知識を提供できるハウツー系と解説系はYouTubeで伸びやすいです。

ハウツー系とは?

YouTubeのハウツー系とは、視聴者に方法や仕組みを教えるジャンルのこと。

有名な解説系チャンネルだと中田敦彦さんが運営するYouTube大学、ハウツー系だとリベラルアーツ大学さんなどがあります。

サムネ作成はAdobe Photoshopが1番!
まずは無料体験版をチェック


※PC版だけでなく、スマホ版もあります。

なぜYouTubeで伸びやすいのか

ハウツー系と解説系が伸びやすい理由は「視聴者のメリットが大きい」と「ライバルYouTuberが少ない」です。

ハウツー系と解説系はどちらも視聴者の悩みに対し、投稿者の経験や知識から「どのように対処すれば良いか」教えています。

つまり、2つとも視聴者に対して「有益な情報や方法を提供しているジャンル」ということです。

視聴者からすれば有益な情報や方法を教えてくれるチャンネルは役に立つため、積極的に動画を再生してくれます。

また、知識や経験が必要なジャンルなのでライバルも少なく、着実に再生回数とチャンネル登録者数を増やせます。

需要のあるジャンルを調べる方法は?

いくらハウツー系や解説系ジャンルでも需要のない分野では伸びにくくなります。

そこで、動画投稿をする前にラッコキーワードGoogleキーワードプランナーを使い、大雑把な需要と供給を調べます。

引用元:https://related-keywords.com

ラッコキーワードを使えば特定のキーワードに対する上位の関連キーワードを調べられます。

引用元:https://related-keywords.com
ちゃすく
ちゃすく

ラッコキーワードの詳細や使い方は下記事へ

そして、ラッコキーワードで得た関連キーワードをGoogleキーワードプランナーで調べると、大雑把な需要と供給を把握できます。

引用元:https://ads.google.com

大雑把なデータしか分かりませんが、闇雲に動画を投稿するよりも伸びやすいのでオススメです。

スポンサーリンク

他のYouTuberはコチラの記事も読んでいます

当ブログ「ちゃすろぐ」ではYouTubeや動画投稿用機材について執筆しています。

他のYouTuber達が読んだ下の記事もオススメです。

ちゃすく
ちゃすく

ブックマークやシェアもお願いします

タイトルとURLをコピーしました