この記事は以下の悩みや疑問を持つ方にオススメです。
- フリーbgmを利用したはずなのに著作権侵害のお知らせが来て困っている
- TRACKS Inc. (Publishing)とは一体どんな企業?
- 著作権侵害のステータスを解除したいけど、どうすれば良いの?
実際に私が動画投稿している時にTRACKS Inc. (Publishing)から著作権侵害の申し立てが来たため、そちらを例にして解説していきます。
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaを用いています。
TRACKS Inc. (Publishing)から著作権の申し立てが来た
YouTubeへDOVA-SYNDROMEの「手紙のさよなら」というフリーbgmを使った動画をアップロードすると著作権侵害のお知らせが届きました。
実際に届いた概要とステータスが下画像になり、チャンネルへの影響はありませんが、収益化が共有になっています。

個人的には収益化が共有になっていても良いですが、最近はPan Pianoさんのように虚偽の著作権申し立てを受けて収益を根こそぎ持っていかれる事件が頻繁に起きています。
そのため、確認のためにも申し立てを行ってきたTRACKS Inc. (Publishing)について調べ、対処していきます。
そもそも使用しているbgmはフリーbgmなのか
TRACKS Inc. (Publishing)について調べる前に今回使用した「手紙のさよなら」自体に問題が無いのか改めて確認しておきます。
DOVA-SYNDROMEの音源利用ライセンスを確認したところ、やはり一般的なフリーbgmと同様に「クレジット表記は不要」「個人法人問わず背景音楽として利用可能」「非営利・営利問わず利用可能」とありました。

これらの条件は全て満たしており、今回の動画は反社会・政治的な動画にも該当しないため、DOVA-SYNDROMEの音源利用ライセンスは守っています。
今までの動画でもDOVA-SYNDROMEのbgmは利用しているため、やはり問題は無いです。
また、改めてDOVA-SYNDROMEのサイト利用規約も確認しましたが、今回の動画に規約違反となる箇所は無く、問題はありませんでした。

最後に「手紙のさよなら」を作曲しているもっぴーさうんど様の利用規約を確認したところ、DOVA-SYNDROMEの音源使用ライセンスに準拠しているため、問題はありませんでした。

したがって、今回使用した「手紙のさよなら」は一般的に使われているフリーbgmと同様に利用でき、TRACKS Inc. (Publishing)による申し立ては間違いだと考えられます。
TRACKS Inc. (Publishing)とは一体どんな団体・企業なのか
調べたところ、TRACKS Inc. (Publishing)はDOVA-SYNDROMEから依頼されて配布音源のYouTube上での著作権管理を行なっている企業でした。

そこで、TRACKS Inc. (Publishing)のサイトを調べると、「DOVA-SYNDROMEの楽曲使用で、TRACKS Inc(Publishing)から申し立てがついた方へ」というページが設置されていました。
そのページによると、「虚偽の著作者による権利主張を防ぐためにTRACKS Inc. (Publishing)がDOVA-SYNDROMEのフリーbgmを保護しており、正規利用者であっても誤ってTRACKS Inc. (Publishing)による申し立てが発生する」とのことでした。

つまり、今回はYouTubeのシステムによって自動で発生してしまった申し立てであり、TRACKS Inc. (Publishing)側の意思で主張しているわけでは無いようです。
そもそも仮にTRACKS Inc. (Publishing)側が音源の不正利用で主張した場合、収益分配では無く、動画の削除要請を出すはずですからね。
そのため、やはり今回利用した「手紙のさよなら」に問題は無かったようです。
また、申し立てについてはTRACKS Inc. (Publishing)が順次取り下げを行なっていますが、異議申し立てを行うことで優先的に取り下げがされるようです。
そこで、実際にYouTubeで異議申し立てを行なって対処してみました。
【実践】YouTubeで異議申し立てをやってみた
出来れば早くステータスを元に戻したいので、申し立てがあった概要とステータスから意義申し立てを行います。
今回はTRACKS Inc. (Publishing)側も認めている正当な理由で異議申し立てを行うため、迷わずチェックを入れていきます。

今回の異議申し立てはDOVA-SYNDROMEのライセンスを守り、許可を得ているため「ライセンス」にチェックを入れておきます。

次に著作者からコンテンツの使用許可を得ているかどうかを確認する画面が表示されます。

非営利・営利問わず利用出来ることが音源利用ライセンスに記載されており、個人・法人問わず利用出来ることも記載されているため、ここでもチェックを付けて次に進みます。
最後に、音源利用の条件を満たしていることを説明し、全てのチェックボックスにチェックを付け、本名を記載します。

ちなみに、不正な異議申し立てを行なった場合、YouTubeチャンネルが削除される可能性があるみたいです。
正直、不正では無いと頭では分かっていますが、めちゃくちゃ怖いですね…
私は本来ならこのような危ない橋は渡りませんが、このブログのために今回は申し立てを行います。
もしチャンネルが削除されたら、どうしようも無いので開きなおってブログのネタにしようと思います。
チャンネル削除のリスクが怖い方はここで一旦ブラウザバックして該当bgmを削除・差し替えするか、新たに編集し直した別の動画をアップをすることをオススメします。
「送信」をクリックすると、自動で下画像のページに飛ばされ、チャンネルの概要とステータスが審査状態になります。(送信すると、もう取り消しは出来ないので注意)

上画像のように収益化状態が「エスクロー」になると、動画の収益化はされていますが、収益が動画投稿者と申し立てを行った人物、どちらに支払われるかは未定になるようです。
ちなみに、異議申し立てがどうやって受理されるのかは不明ですが、収益については申し立てを行った人物が申し立てを放棄した場合に投稿者側へ支払われるみたいです。

今回は異議申し立てを行なった先がTRACKS Inc. (Publishing)なので信頼できますが、勝手に著作権を主張している悪質な団体だったら申し立てを放棄しないと思うので収益を横取り出来るわけですね。
正直なところ、相手が悪質な団体だった場合はチャンネル削除のリスクも考えると異議申し立てをするメリットは小さいと思います。
結局、動画を編集し直して音源を変更することが1番良い対処法だと感じました。
【結果】異議申し立ては通ったのか?
TRACKS Inc. (Publishing)へ異議申し立てを行なった翌日の夕方にYouTubeからメールが届いていました。
メール文の内容を翻訳すると下記の通りです。
朗報です。あなたの意義申し立てを検討した結果、TRACKS Inc. (出版)は、あなたのYouTube動画に対する著作権主張を解除することを決定しました。
異議申し立て中に収入を得た場合、その収入は次回のYouTubeの支払いの一部として受け取れるはずです。
動画が異議申し立てであった期間の推定収益データは、来月中旬までにYouTube Analyticsに追加される予定です。
というわけで、異議申し立ては無事に通り、ステータスもTRACKS Inc. (Publishing)との分配から通常のステータスに戻っていました。

以上のことから、TRACKS Inc. (Publishing)から著作権侵害の申し立てが来た時は異議申し立てを行えば、翌日には対処されるみたいです。
また、異議申し立てをしなくても待っていればTRACKS Inc. (Publishing)が自ら申し立てを取り下げますが、動画投稿者の数を考えると待つ時間は非常に長いと考えられます。
そのため、TRACKS Inc. (Publishing)の申し立てが来た時は「異議申し立てを行う」か「動画を編集し直して再アップする」をオススメします。
とりあえず、チャンネルが消えなくて良かったです。
また、下の記事では動画を削除した時の総再生時間などの変化をまとめてあるので参考にしてみてください。
【関連記事】【実践】動画を削除すると総再生時間&再生回数は減るのか試してみた