この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- 実況用のSwitchを購入したけど、データをどうやって移行すれば良いか分からない
- ゲームデータは移行できるけど、ダウンロードコンテンツはどうすればいいの?
- 新しいSwitchと古いSwitch2台とも使っていきたい場合はどうすれば良い?
先日、私自身が2台目の任天堂Switchを購入した時にセーブデータとダウンロードコンテンツの移行に少々手間取ってしまったため、記事としてまとめておきます。
2台目の任天堂Switchを購入した方やこれから新しいSwitchを購入しようと考えている方は参考にしてみてください。
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
新しく購入した任天堂Switchでやっておくべき設定
まず、新しく購入した任天堂Switchの設定をどこまでやっておくべきなのか、何を設定しておけば良いのか解説していきます。
新しい任天堂Switchを初めて起動した後、以下の手順まで設定を行います。
- 初期設定として必要な「言語設定」「お住まいの地域」「利用規約の同意」を設定する
- インターネット接続設定を行い、タイムゾーン(時計)の設定を行う
上の2.まで終わると次は「ユーザーを追加する」が始まります。
この時、「新しく作る」か「他のNintendo Switchから引き継ぐ」の選択肢が表示されるため「他のNintendo Switchから引き継ぐ」を選択します。
「他のNintendo Switchから引き継ぐ」を選択後、古い任天堂Switchを現在所持しているか、これからも古い任天堂Switchで遊ぶか聞かれます。
私の場合は「古い任天堂Switchを所持している」「2台ともこれから使用する」を選択して進めました。
もし古い任天堂Switchをどうするか決まっていない場合は2台とも使用する引継ぎ方法にしておくと、後から変更しやすいためオススメです。
古い Switchの使用用途を決めた後、新しいSwitchでは古いSwitchで使用していた「ニンテンドーアカウントの連携」を行う必要があります。
ニンテンドーアカウントの連携方法は以下の2つがあります。
- メールアドレスまたはログインIDでログイン
- スマートフォンでかんたんログイン
どちらでもニンテンドーアカウントを連携する事は出来ますが、「スマートフォンでかんたんログイン」の方が入力が少なく、早く終わりました。
ニンテンドーアカウント連携が完了すると、これまでに購入したソフトは新旧どちらのSwitchでも遊ぶ事ができるようになります。
しかし、この段階ではセーブデータが自動で保存されません。
そのため、「セーブデータを自動でダウンロード」の設定項目で「ON」を選択してください。
「ON」にしておく事で古いSwitchで遊んだ後、新しいSwitchで遊んでも自動で続きから遊べるようになります。
また、新しい Switchで遊んだ後に古いSwitchを起動しても続きから遊ぶ事が可能です。
だいたいのソフトはセーブデータがクラウド上に保存されているため、以上の設定で2台とも同じアカウントで遊ぶ事が出来ます。
しかし、実はセーブデータが自動でダウンロードできないソフトもあるため、次の章では実際に自動でダウンロード出来ないソフトである「ポケットモンスターソード」を例にデータの移行方法を解説していきます。
セーブデータをダウンロード出来ない場合の移行方法
まず、ダウンロード版を購入した方はニンテンドーショップから対象のソフトを再ダウンロードしてください。
パッケージ版を購入した方は任天堂Switch本体に対象ソフトのゲームカードを差し込んでください。
以上が完了したら、対象ソフトのセーブデータを古いSwitchから新しいSwitchへ移行します。
*データを移行すると古いSwitchからセーブデータが無くなります。
古い任天堂Switchの移行設定
古い任天堂Switchの「設定」>「データ管理」から「セーブデータの引っ越し」を選択します。

「セーブデータの引っ越し」を選択後、以下の手順に従って操作を行います。
- 「他の本体へ送る」を選択する
- 誰のセーブデータを送るか質問されるためユーザーを選択する
- どのセーブデータを送るか質問されるためデータを選択する
- 最後に「セーブデータを送る」を選択する
上の手順が完了したら、次は新しい任天堂Switchで設定を行います。
新しい任天堂Switchの移行設定
新しい任天堂Switchも同様に「設定」>「データ管理」から「セーブデータの引っ越し」を選択します。

「セーブデータの引っ越し」を選択後、「受け取る」を選択して2台のSwitchを近づけます。

すると自然とセーブデータの移行が開始し、しばらく待つと下画像のようにセーブデータの受け渡しが完了します。

Switchのセーブデータ移行に関するまとめ
- ニンテンドーアカウントに連携してあるユーザーであれば簡単にセーブデータの移行(共有)が出来る
- ニンテンドーアカウントに保存されないソフトでも「データの引っ越し」から移行できる
任天堂Switchは初期型が2017年に発売されているため、そろそろ買い替えたい人や実況用にもう一台買った人などは多いと思うので参考にしてみてください。
また、下の記事では有機EL以外のモデルでも有線にする方法を紹介しているため気になる方は読んでみてください。
【参考記事】任天堂Switchを有線LANで接続し回線を良くする方法を解説!