この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- YouTuberの平均再生単価って0.1円とよく聞くけど本当なの?
- 最近は広告が二回以上再生されているから、0.5円くらいありそう
- これからYouTubeを始めると再生単価はどれくらいになる?
これからYouTubeへ動画投稿を考えている人たちはYouTubeで一体どれくらいの収益が手に入るのか気になると思います。
そこで、この記事では現在収益化済みのチャンネルを3つ持っている私が動画投稿者の1再生当たりの平均収益について話します。
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaを用いています。
YouTubeの平均再生単価が0.1円の噂は本当なのか
結論から言うと
YouTube全体で考えると1再生=0.1〜0.2円ほどになります
しかし、動画投稿者みんなが0.1円付近の再生単価と言うわけでは無く、チャンネルによって0.01円〜10円ほどまで差があります。
そのため、現在YouTube市場は再生単価が極端に高いチャンネルと極端に低いチャンネルにハッキリと分かれています。
実際に私の3つのチャンネルを例にして解説していきます。
3つのチャンネルの再生単価を比較
YouTubeでは動画の1再生あたりの収益はRPMとCPMという数値で表現されています。
あくまで推定値であるため正確な値ではありませんが、多くのYouTuberはRPMとCPMを参考にして再生単価を考えています。
今回の記事ではRPMで1再生あたりの収益額を考えていきます。
実際のRPM表示ページは下画像のようになっています。
*YouTubeの規約上、具体的な収益額は載せることが出来ないため、推定収益欄は塗りつぶしてあります。

チャンネル1のRPMは236円であるため1再生あたりの収益額は0.236円となります。

チャンネル2のRPMは0.77ドル=88.58円であるため1再生あたりの収益額は0.08858円となります。

チャンネル3のRPMは289円であるため1再生あたりの収益額は0.289円となります。
また、3つのチャンネルのRPMの平均値は204円であり、再生単価は0.204円となります。
私のチャンネルは3つともメンバーシップはやっておらず、投げ銭を頂くことも珍しいため、収益のほとんどは広告収益とYouTube有料プランによる収益です。
しかし、動画の再生時間時間と視聴者維持率は長く、視聴者の年齢層もやってみた系YouTuberやゲーム実況者に比べると高いため、広告による再生単価は比較的高めです。
メンバーシップを開設している人気YouTuberやスパチャが収益のメインとなっているライバーは私よりも再生単価が数倍高いと思いますが、ショート動画がメインの投稿者や視聴者維持率が低い投稿者は私の10分の1以下であることも珍しくありません。
しかも、YouTuberの数はトップ層のYouTuberよりも収益単価が低い下位層のYouTuberの方が多いです。
そのため、あくまで平均的なチャンネル運営を行なっている私が0.2円ほどであるため、YouTube全体の再生単価は0.1〜0.2円ほどあると考えられます。
次の章では再生単価が変化する理由と再生単価の上げ方を解説してきます。
再生単価が変化する理由と上げ方
【関連記事】【厳選】普段使い用ゲーミングキーボード4選
動画の再生時間
動画の再生時間については動画投稿したことが無い人にも分かりやすいと思います。
YouTubeでは動画の長さが8分を超えると動画途中に広告を差し込むことが出来ます。
差し込んだ広告数が多ければ多いほど1再生あたりの再生単価は上がりますが、広告が再生される必要があります。
視聴者に広告をスキップされたり、途中で再生をやめられたり、そもそも広告が表示されなければ再生単価が上がることはありません。
そのため、単純に広告数を二倍にしても単価が二倍になるわけではありません。
しかし、現在のYouTubeは長い動画をオススメ表示する傾向にあるので再生回数の増加=収益の増加につながります。
動画の長さによる特徴はこちらの記事にまとめてあるので参考にしてみてください。
追記:
最近は人気YouTuberの動画でも30分超えの動画が当たり前になってきました。
しかし、長い動画は動画編集にも時間がかかり、とんでもなく大変な作業となります。
そこで多くのYouTuberがココナラやクラウドワークス
で動画編集の外注や編集スタッフの雇用を行なっています。
再生時間を伸ばすためには人員を増やす必要があるため、上記のようなサイトを利用してみるのもオススメです。
視聴者の年齢層
動画を見る視聴者の年齢層によっても大きく再生単価は変動します。
現在、YouTube利用者の多くは若い世代であり、長時間利用するのも若い世代です。
しかし、中年世代と若い世代を比較数すると、圧倒的に中年世代の方がお金を持っています。
この事実はYouTubeの再生単価にも大きく関係します。
なぜなら、広告を出している企業は商品を買ってくれそうな人に向けて広告を出すため、若い世代が多く見ているチャンネルには高額な商品の広告が流れにくいからです。
基本的に高額な商品は広告単価も非常に高いため、大人がよく見ているチャンネルは収益単価が高くなります。
例)アプリゲームの広告よりも新車販売の広告の方が再生単価が高い
実際に大人が見る傾向にある自動車やバイクなどを扱っているチャンネルはYouTube広告にも自動車関連の広告が出るため、再生単価は0.1円〜0.2円よりも高くなる傾向にあります。
視聴者の年齢層によるメリット&デメリットの詳細はこちらにまとめてあるため、年齢層が気になる方は参考にしてみてください。
動画のジャンル
視聴者の年齢層と少し被りますが、動画のジャンルによっても再生単価は変化します。
YouTubeはパーソナライズド広告と呼ばれるものを出しています。
これは視聴者の興味や関心にあった商品やサービスが広告として表示されるシステムです。
そのため、動画のジャンルによって表示される広告が大きく変わり、収益額も変わります。
- ゲーム好きにはゲームソフトの広告
- 自動車関連の動画をよく見る人には車の広告
- メイク動画をよく見る人には化粧品の動画
上の例で同じ再生回数&再生時間の場合、動画投稿者に一番収益が入ってくるのは価格の高い車の動画になります。
再生単価が高い広告と低い広告では再生単価が倍以上異なることもあるため、メインの投稿ジャンルが異なるだけで再生単価が大きく変化します。
したがって、これから大きくお金を稼ぐためにYouTubeを始めたい人は、まずジャンルをよく考える必要があります。
メンバーシップや投げ銭
動画の特徴以外にもメンバーシップや投げ銭などの視聴者からの直接的な収入で1再生あたりの単価が変化します。
数千再生ほどしかない動画であっても、メンバーシップや投げ銭で10万円以上の収益を出している場合もあります。
ただし、メンバーシップや投げ銭はチャンネルによって向き不向きがハッキリとしているため注意が必要です。
基本的に動画コンテンツ自体を売りにしているチャンネルよりも投稿者本人を売りにしているチャンネルの方がメンバーシップなどに向いています。
追記:
最近になってYouTubeに「拍手」機能が追加されました。
拍手機能は現在一部のユーザーのみに適応されており、pcからのみ投げ銭を行うことが出来ます。
まだテスト段階ですが、本格的に実装されてスマホアプリからも投げ銭が出来る様になると、1再生あたりの収益単価の差はチャンネル毎に大きくなります。
基本的には大人向けの動画を作っているチャンネルの方が収益単価が大きくなりそうです。
まとめ
YouTube全体で考えると再生単価は0.1〜0.2円ほどになりますが、現在はチャンネルによって再生単価が2極化しつつあるのでチャンネルの運営方法によって再生単価には差が出やすいです。
また、下の記事ではニコニコ動画の収益について実際に調べてみたので参考にしてみてください。
【関連記事】ニコニコはYouTubeより稼げるのか実際に試してみた