この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- 「歌ってみた」を投稿しても全然伸びない!
- もう「歌ってみた」で伸びる方法は無いの?
- どうやればYouTubeで歌ってみたがバズる?
今や、「歌ってみた」を投稿する「歌い手」と呼ばれる方々はオリジナル曲やリアルイベントが開催されるほどの人気があり、多くの人がそのような人気歌い手を目指して動画投稿をしています。
しかし、歌ってみたの界隈でバズるのは非常に難しく、毎日、何人もの投稿者が登録者数1000人すら達せずに失踪・休止しています。
しかも、失踪・休止した歌い手の中には人気歌い手に匹敵するほどの歌唱力を持っている人も多数いたため、歌ってみたが伸びない理由にはYouTubeのシステムが大きく影響していると考え、現役で動画投稿をしている私が底辺歌い手の「歌ってみた」をYouTubeのシステム面から分析・考察してみました。
歌ってみたが伸びなくて困っている方の助けになれば幸いです。
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
YouTubeのシステムから考える歌ってみたが伸びない理由4選
サムネと動画内容が全員似すぎている
まず、歌ってみたがバズる為に一番必要なものは歌唱力でも素晴らしいMVでもなく、インプレッション数です。
インプレッション数は基本的に動画のクリック率と再生時間の数値が他の動画よりも高ければ上昇しますが、低ければ増えていくことはありません。(インプレッション数の詳細についてはこちら)
しかし、歌ってみたは動画の性質上、インプレッション数を上げるためには以下の2つが大きな問題として存在します。
- サムネが原曲サムネのまま、もしくは原曲サムネによく似たサムネになる
- 歌ってみたは曲の終わりが決まっているため動画時間を伸ばしにくい
1.によって他の動画とサムネで差別化する事が難しく、視聴者はどうしても投稿者のネームバリューで再生するかどうか判断しがちです。
そのため、歌が非常に上手くても新人歌い手はネームバリューが全く無いため、せっかくサムネが視聴者に表示されても多くの人はクリックしません。
解決策として考えられる事はサムネで自身の魅力的なポイントを文字などで強調する事があげられます。(具体例↓)
- カラオケで100点を出した「(曲名)」歌ってみた
- 世界の歌姫と称賛された俺が「(曲名)」歌ってみた
- 両声類が「(曲名)」歌ってみた
自身が持つ他人には負けない魅力を上手くサムネで伝えてみてください。
次に問題となる2.ですが、実はYouTubeの動画は出来るだけ長い方が総再生時間を稼ぎやすく、YouTubeのシステムから高く評価される傾向にあります。
実際に私もあえてクリック率が低くなるようなサムネにして動画時間を普段の3倍ほどにするとクリック率が低いにも関わらず、総再生時間が増えた事でインプレッション数が上がりました↓

しかし、歌ってみたは動画の性質上、動画時間を伸ばしにくいうえ、歌い終わった後に無理やり質問コーナーなどを行うと視聴者維持率が急激に下がる危険性があります。
逆に歌い始める前に前フリなどを行うと、歌い始める前に視聴離脱する人も出てくるため動画時間を伸ばすのは非常に難しいです。
個人的には「MELOGAPPA」さんの歌ってみた(cover)は上手く動画時間を伸ばしていると感じたため、参考にしてみると良いかもしれません↓
YouTubeにはタグ検索やカテゴリ分けの文化が無い
まず、YouTubeは「人気のある人が人気になる」システムになっており、底辺歌い手=人気が無い人はバズりにくいです。
実はyoutubeへ動画をアップロードする時に「カテゴリ」や「タグ」を設定できますが、ほとんど効果がありません。
実際に私が現在力を入れている2つのチャンネルはカテゴリはテキトー、タグは1個も設定しない時もありますが、再生数が変わる事はありません。
それもそのはずで、この記事を見ているあなたもYouTube上で動画を探す時にカテゴリやタグを気にした事なんてほぼ無いと思います。
仮にYouTube検索で動画を探しても出てくるのは大手歌い手か過去に見たことある歌い手ばかりだと思います↓

そのため、YouTubeの視聴者はそもそもまだ見ぬ底辺歌い手の動画にアクセスしたくてもアクセスしづらい状況になっています。
一方で、ニコニコ動画であればタグやカテゴリが視聴者にも可視化されているうえ、カテゴリやタグから動画を探す文化があるため新人歌い手でも実力さえあればバズりやすかったです。
実際に今活躍している歌い手の多くはニコニコでの活躍がキッカケとなって人気になっています。
以上のことから、底辺歌い手や新人歌い手はYouTube上で動画を見つけてもらう事自体が非常に難しいです。
解決策としてはTwitterなどのSNSやYouTuber系の口コミサイト、ニコニコなどの他動画サイトを併用して利用していく事が考えられます。
YouTubeはビュッフェ形式で動画が表示されている
先ほどの「YouTubeにはタグ検索やカテゴリ分けの文化が無い」と内容が似てしまいますが、再生数が多いYouTubeの動画は「ブラウジング機能」と「関連動画」が再生回数の90%以上を占めています↓

ちなみに、ブラウジング機能はYouTubeのホームやあなたへのオススメで表示される機能のことです。
ブラウジング機能と関連動画による再生は視聴者が自ら探して動画を再生するのではなく、youtubeのシステムによって自動的に表示されたいくつかの動画から選んで再生していることが共通する特徴となっています。
飲食店の形式で言えばビュッフェみたいな感じであり、投稿した歌ってみたがYouTubeのシステムに選ばれないと視聴者に提供されることすらありません。
当然、youtube運営は価値の低い動画や価値が分からない動画を視聴者に提供する気は無いため、あなたが投稿した歌ってみたよりも価値が高い歌ってみたがあれば、そちらを優先的に視聴者へ提供します。
特に、歌ってみたは曲やMVが同じである以上、歌い手の実力と人気で優劣が判断されるため、新人歌い手は他ジャンルよりもブラウジング機能などに表示されにくいと考えられます。
解決策としてはビュッフェ形式以外のシステムがメインである動画サイトも利用してみる事です。
例えばTikTokの場合は視聴者の「見たい・見たくない」の思いにかかわらず、動画がどんどん流れてきます。
TikTokはあえて飲食の形式に合わせて言えば、わんこそば形式です。
わんこそば形式であれば初投稿でも必ず数人には視聴されるため、実力があればファンは確実に増えていきます。
また、ニコニコ動画であればタグやカテゴリから探しにくる視聴者がいるため、歌ってみたが見つけてもらいやすいです。(名付けるなら出前形式という感じでしょうか)
歌ってみたはライバルが多すぎる
最後に考えられる理由は歌ってみたは供給量が多すぎる事です。
歌ってみたは歌詞やメロディを自作する必要が無いうえ、最低限スマホさえあれば誰でも動画が作れるため普段は歌ってみたを投稿していない人気YouTuberやゲーム実況者、Vtuber、芸能人、実業家など色んな人達が投稿してます。(クオリティ差はある)
あまりにもライバルが多すぎると、ただの一般人が歌ってみたをアップしたところで完全に埋もれてしまいます。
なぜなら、いくら需要がある曲だったとしてもYouTubeの表示スペースには限界があるからです。
例えば、普通のスマホで動画を再生した時に表示される関連動画の数は70前後であり、多くの動画投稿者が70前後の枠を奪い合っています。
当たり前の事ですが、動画の供給量が多ければ多いほど70前後の枠を取り合う争いも激化するため、投稿者が多い歌ってみたは超レッドオーシャンと言えます。
そのため、本気で伸びたいのに何の取柄も無い人はライバルが多いジャンルには手を出さない方がオススメです。
考えられる根本的な解決方法は2種類
- ただの「歌ってみた」を辞めて替え歌などでオリジナリティを出すようにする
- 歌を上手くなって外部サイトやSNSなどから視聴者を獲得し、youtubeでバズる
他にもあるかもしれませんが、私が考えられた解決方法は上の2つでした。
もし他にも解決方法があれば教えて頂きたいですが、気づいた人は他人へ言わずにすぐ行動へ移した方が良さそうですね(笑)
また、下の記事では歌ってみたが嫌われる理由についてまとめてみたので参考にしてみてください。
【参考記事】歌ってみたが嫌われる理由5選!対策は?