この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- StreamlabsOBSでswitchやPSの映像が映らない!
- キャプチャーボードは接続してあるのに何故か真っ黒
- ゲーム映像が映らない理由が分からない!!
この記事ではStreamlabsOBSでキャプチャーボードの映像が映らない時の原因と対処法を解説していきます。
前提:StreamlabsOBSのソースである「ビデオキャプチャーデバイス」でキャプチャーボードと接続しているケースとします。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
StreamlabsOBSでゲーム映像が映らない時の原因と対処法
【関連記事】StreamlabsOBSで背景色を透過する方法
【原因1】キャプチャーボードが接続されていない
基本にはなりますが、最初にキャプチャーボードとpc、ゲームハードが正しく接続されている事を確認してください。
キャプチャーボードの接続確認方法
- キャプチャーボードをpcに接続する
- pcで「デバイスマネージャー」を起動する(Windowsマーク右横にある検索ボックスでデバイスマネージャーと入力することでアプリが見つかります)
- デバイスマネージャーを起動し、「サウンド、ビデオおよびゲームコントローラー」を選択する
- 下画像が表示されるため自身が使っているキャプチャーボードが表示されていれば接続に問題はありません。

長年使用しているケーブルだと経年劣化で接続端子が緩くなっている可能性もあるため、ケーブルの買い替えが必要になる場合もあります。
また、ゲーム画面が映らない時はキャプチャーボードの出力と入力を誤って接続している事なども考えられます。
そのため、キャプチャソフトをアンインストールしたり、ドライバーを更新したりする前に必ずキャプチャーボードの接続が正しいかどうかを確認してください。
↓よくある接続ミスなど
- キャプチャーボードの入力と出力の端子を間違えて接続している
- 各所の接続が緩くなっている
- ケーブルが劣化などによって使えなくなっている
- キャプチャーボードがpcに認識されていない
【原因2】他のキャプチャソフト(録画・配信ソフト)が起動している
StreamlabsOBSは他のキャプチャソフトが起動しているとキャプチャーボードの映像が表示されません。
例えばキャプチャーボードとして有名なGC550は付属ソフトにAVerMedia RECentralがあり、利用者も多いです。
しかし、AVerMedia RECentralが起動している状態でStreamlabsOBSにキャプチャーボードの映像を映そうとすると、AVerMedia RECentralへ優先的にゲーム映像が表示されるためStreamlabsOBSには何も映りません。
そのため、キャプチャソフトが2重に起動している場合は一旦どちらも終了した後、使用したいキャプチャソフトのみ起動してください。
【原因3】ゲームハードのHDCPが有効になっている
ゲームハードに搭載されているHDCPによってStreamlabsOBSに画面が映らない場合があります。
主に考えられるケースとしてはPS3、PS4、PS5などのPSシリーズの映像をキャプチャーボードで取り込もうとした時です。
基本的にPSシリーズは初期設定でHDCPがオンになっているため、「設定」からHDCPをオフにする必要があります。
【原因4】任天堂Switch:電源ケーブルを接続していない
任天堂Switchのゲーム画面をキャプチャーボードで取り込む時はテレビ画面に出力する時と同様に電源ケーブルをコンセントに接続する必要があります。
任天堂Switchはドックにセットした状態であっても、充電の状態になっていないとHDMI接続先に映像が表示されません。
【原因5】ゲームハードがスリープモードになっている
ゲームハードがスリープモードになっている場合、キャプチャーボードは映像を認識できないため画面が真っ暗になったり、下画像のような表示が出たりします。

上画像の状態はゲームハードがスリープモードで無くなれば解除されます。
【原因6】キャプチャーボードとの設定が適用されていない
StreamlabsOBSはソースにキャプチャーボードとの設定を保存することで次回接続したときにも設定を利用出来ますが、一度キャプチャーボードの接続を外してから再度設定を利用するとキャプチャーボードが認識されない時があります↓

もし上画像のようにキャプチャーボードを再接続しても画面が表示されない場合は以前作ったソースを一旦削除した後、新しく「ビデオキャプチャーボード」のソースを追加します。
ソース追加時に下画像が表示されるため、下部にある「代わりに新しいソースを追加」にチェックを入れて新しいソースの名前を付けてください。

ソースを追加すると「プロパティ」が自動で起動するため、接続したキャプチャーボードの確認と音声デバイスなどの確認を行ってください。

何事も無ければ新規でキャプチャーボードが認識されるため、上画像のようにゲーム画面が表示されます。
【原因7】ソースがオフ(目隠し状態)になっている
StreamlabsOBSには手軽にゲーム画面を録画や配信から隠す機能が付いています。
もしキャプチャーボードが正しく接続されているのに画面が真っ黒な場合は下画像の赤丸で囲んだ目玉マークを確認してください。

上画像のように目玉マークへ斜線が入っている場合はソースがオフになっているため、ゲーム画面は表示されません。
オフになっている場合は目玉マークを一回クリックして下画像のように斜線が入っていない状態にしてください。

他に問題が無ければゲーム画面が表示されます。
【原因8】デバイスが無効化されている
StreamlabsOBSには接続デバイスを無効化する機能があります。
ソースのプロパティを開くと接続デバイス名の下に「無効化」または「有効化」と表示されています。


この「無効化」と「有効化」が「有効化」になっていた場合、キャプチャーボードの映像はStreamlabsOBS上で表示されません。
そのため、ソースの「プロパティ」から「無効化」に変更してください。
まとめ
StereamlabsOBSでキャプチャーボードのゲーム映像が映らない時の原因は以下の通りでした。
- キャプチャーボードが接続されていない
- 他のキャプチャソフト(録画・配信ソフト)が起動している
- ゲームハードのHDCPが有効になっている
- 任天堂Switch:電源ケーブルを接続していない
- ゲームハードがスリープモードになっている
- キャプチャーボードとの設定が適用されていない
- ソースがオフ(目隠し状態)になっている
- デバイスが無効化されている
もし上の原因以外でゲーム映像が表示されない場合はコメントなどをお願いします。
また、下の記事ではゲーム実況者がオワコンになる理由についてまとめてあるので参考にしてみてください。
【参考記事】ゲーム実況者がオワコンになる理由4選