この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- 英語は得意じゃないけど、YouTubeに翻訳した字幕を付けたい
- 字幕全てを翻訳するのは時間がかかり過ぎる!何か良い方法はない?
- 翻訳字幕のオススメの付け方などを知りたい!
最近は海外の視聴者を狙うYouTuberも増えてきましたが、字幕を翻訳するのは外国語の知識がないと難しいうえ、仮に知識が有っても全ての字幕に翻訳を付けるのは時間がかかり過ぎてしまいます。
そこで、この記事では字幕を自動で翻訳してくれる便利な機能を紹介していきます。
記事制作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
YouTubeの自動字幕翻訳機能を使う
1つ目の方法はYouTubeが提供している自動字幕翻訳機能を用いることです。
動画へ翻訳された字幕を付ける手順は以下の通りです。
- YouTubeへ動画ををアップロードする
- アップした動画に自動字幕が付くまでしばらく待つ
- 自動字幕が付いたら「字幕」の編集画面から自動字幕を選択し、編集する
- 編集完了後、他の言語を追加する時に元言語を翻訳した字幕を自動で追加出来る
- 最後にタイトルと説明欄も翻訳をすれば完了
実際に画像付きで行うと動画をアップロードした後、下画像のように自動字幕が生成されていることが確認できます。

「複製して編集」をクリックすると下画像の注意書きが表示されるため、問題なければ続行します。

「続行」をクリック後、字幕編集画面が表示されるため誤字の訂正や字幕の表示タイミングを調整します。

字幕の調整自体は一般的な動画編集ソフトと似たやり方で可能なため、動画編集に慣れた人であれば実際に編集してみるとすぐに慣れると思います。
字幕の編集が完了し、「公開」をクリックすると下画像のように公開された日本語字幕が表示されます。

翻訳したい言語がある場合は上画像の「言語の追加」を選択して追加したい言語を選択します。
今回は無難に「英語」を選択していきます。

選択すると上画像が表示されるため、「自動翻訳」をクリックすると日本語字幕を元に自動で翻訳した字幕が付きます。

字幕自体は自動で付きますが、自動生成された字幕を編集した時のように編集することも可能なため、翻訳ミスなどがあれば適宜修正をしてください。
翻訳字幕を保存した後はタイトルと説明欄も翻訳しておくことをオススメします。

これでYouTubeの機能による自動字幕翻訳は完了です。
実際に英語字幕を付けてみた動画↓
YouTubeの自動字幕翻訳を使うメリット
- YouTubeに標準搭載されている機能のため、追加で何か用意する必要が無い
- 複数の言語に対応可能なため、多くの視聴者へアプローチ出来る
- 言語ごとに自動で切り替わるため字幕で画面がいっぱいにならない
- 説明欄とタイトルも翻訳出来るため、日本語と他言語を同時に書く必要が無い
- 他言語ユーザーからは自身の言語に対応しているか表示される
YouTube自動字幕翻訳を使うデメリット
- ユーザーが言語を切り替える必要があるため少しだけ敷居が高い
- 字幕入力の画面がやや使いづらい(スマホでの編集は難しい)
- スマホで表示される字幕は白色のため、背景色が白に近いと字幕が見えない
動画編集ソフトで字幕を翻訳する
2つ目の方法は字幕を自動で翻訳してくれる動画編集ソフトを使う方法です。
今回はpc用のVrewで字幕を自動翻訳する方法を解説していきます。
Vrew のダウンロードはこちらから
Vrewの自動翻訳の手順は以下の通りです。
- 翻訳したい動画をVrewで読み込み、字幕を自動生成する
- 「字幕」から「翻訳字幕を追加」を選択し、言語を選ぶ
- 自動翻訳が終わるまでしばらく待った後、誤翻訳などを修正する
それでは実際に自動翻訳字幕を付けていきたいと思います。
まず、Vrewに動画を読み込むと下画像のように自動で動画内の音声が字幕化されます。

Vrewの自動字幕は精度が高いですが、漢字の変換ミスなどがあるため必ず字幕が正しいか確認してください。
日本語の字幕を確認した後、左上の「字幕」から「翻訳字幕の追加」を選択します。

選択すると下画像にある画面が表示されるため、翻訳したい言語と元言語を選択して「翻訳する」をクリックしてください。

しばらく待つと下画像のように翻訳された字幕が追加されるため、正しい翻訳か確認してください。

翻訳ミスなどがあれば右側の画面で直接編集することで修正することが可能です。
最後は編集したファイルを動画データにエクスポートすることで完了です。
余談ですが、「Vrew」にはスマホアプリ版もあるため、スマホで編集したい方は下の記事を参考にしてみてください。
【参考記事】自動字幕起こし付きの動画編集アプリ「Vrew」が神!
Vrewなどの動画編集ソフトを使うメリット
- 視聴者が動画視聴時に設定を変えなくても字幕が表示される
- YouTube以外のサイトでも使用できる
- 翻訳字幕の色や大きさを設定できる
Vrewなどの動画編集ソフトを使うデメリット
- 2言語以上字幕が表示されるため、画面を圧迫する
- 翻訳ミスがあってもYouTubeの自動字幕と違って後から編集出来ない
- Vrewは字幕以外の編集機能が乏しく、他の編集ソフトも必要になる
YouTubeの機能と動画編集の機能ではどちらもメリットとデメリットがあるため、チャンネルの方針に合わせて選んでみてください。
また、下の記事ではコミュニティ機能について解説しているため参考にしてみてください。
【参考記事】YouTubeのコミュニティへ画像を2枚以上投稿できない理由