この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- 他人のYouTubeチャンネルを確認して収益や総再生回数を知りたい
- 登録者数の推移をモザイクで表示する画面を出したい
- 自分や他人のチャンネルが将来どれくらいの登録者数になるのか推測して欲しい
現役で動画投稿を行っている私もよく利用するYouTubeチャンネル解析用webサイトの特徴や簡単な使い方などを解説していきます。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
YouTuberの登録者や再生回数を確認できるwebサイト3選
【関連記事】YouTube検索対策!サジェストキーワード取得方法を解説
【超高機能】NoxInfluencer:YouTube分析ツール
NoxInfluencer は下画像のようなおしゃれなデザインのサイトであり、YouTube以外にTikTokやInstagramにも対応しています。

基本的な使い方は非常にシンプルであり、解析したいチャンネル名を入力すると候補となるチャンネルが表示されます↓

入力が完了し、選択すると下画像のようにチャンネル登録者数や再生回数、推定収益などが表示されます。

推定収益に関しては実際の収益よりも高めに表示されている事が特徴的です。(10万以上高く表示されている)
また、NoxInfluencerの特徴は再生回数や登録者数だけでなく、登録者数ランクやNoxランクを表示してくれる事です。
私の場合だと登録者数ランクは世界全体で1143197位であり、上位8.2%、日本限定だと29276位であり、上位6.8%でした。
大雑把に自分の登録者数がどれくらいの位置にランクインしているか知れるのは嬉しいですね。
Noxスコアは NoxInfluencerにある5つの独自指標から算出しているスコアであり、指標は下画像の5つになります。

上のパラメータは私のチャンネルの場合ですが、SNSバラエティが極端に低く全体的なスコアは3.32、上位1%となっていました。
私のチャンネルはSNSにあまり力を入れていないのでSNSバラエティが低いのかもしれません。
他にはチャンネル登録者数の推移や動画の評価なども確認出来るため、視覚的に分かりやすいです。


チャンネルの評価をNoxInfluencerによる判断で解析してくれるため、2つ以上のチャンネルを比較したい時に便利ですね。
他にも「登録者」と「ブランド」という機能がありますが、NoxInfluencerにログインしないと閲覧することは出来ません。
ログインはYouTubeアカウントを持っていれば誰でも簡単に紐づけして行う事が出来るため、確認してみたい方はやってみてください。
NoxInfluencer(ノックスインフルエンサー):YouTube分析ツール
【未来のデータが見える】YouTube Statistics – SocialBlade.com
SocialBlade.comは下画像のように英語で書かれたwebサイトですが、シンプルで使いやすいサイトのため英語が分からなくてもなんとなく利用することが出来ます。
また、YouTube以外にもTwitch、Instagram、Twitterなどのアカウントも解析することが可能です。

チャンネルの解析方法は上画像の検索欄に解析したいチャンネルの名前を入力し選択します。
*もし上手く検索できない場合はURLを入力するか、右上の検索欄から探すことで上手く検索できます↓

上手く検索して解析したいチャンネルを選べれば下画像が表示されます。

SocialBlade.comは登録者数や再生回数はもちろん解析出来るうえ、収益や SocialBlade.com特有のランクも確認できます。
ただし、収益の金額幅は非常に広く、私のチャンネルだと月収が297ドルから4800ドルとなっており、仮に1ドル=100円とすると2万9700円から48万円となります。
さすがに収益幅が広すぎてあまり参考にはならないですね…
そのため、SocialBlade.comはNoxInfluencerに比べると解析データの信頼性で劣っていますが、登録者数をリアルタイムでカウント出来る機能や将来的な登録者数の推移を表示出来ます。

リアルタイムのカウントでは登録者数の増減が起きたびに赤い線がグラフのように変化していきます。
登録者数の将来的な推移では2か月ごとにチャンネルがどのように変化していくか予測されたデータを確認出来ます↓

登録者数の目標を掲げる時に役立ちそうですね。
将来的なデータだけでなく、過去の登録者数や再生回数、収益の推移も確認できるため、どの時期が好調だったか確認出来ます。

将来的なデータと過去のデータを同時に解析出来るのはSocialBlade.com最大の特徴なので利用してみてください。
YouTube Statistics – SocialBlade.com
【よく見るモザイクの画面】subscribercounter.com -YTSC
subscribercounter.com -YTSC は下画像のようにシンプルなデザインのサイトであり、Googleアカウントにログインした状態でアクセスすると自動で自分のチャンネルが表示されます。

他のチャンネルを解析したい場合は上の検索欄で解析したいチャンネル名を入力すれば候補が表示されるので選択すれば簡単に解析出来ます。
機能面だけであれば上で紹介した2つのサイトの方が優秀ですが、subscribercounter.com -YTSCにはYouTuberがよく○○人カウントで使うモザイクみたいな画面を表示出来ます。

上画像のモザイクがかった画面はスマホでも表示することができ、いつでも簡単に確認できます。
ちなみにモザイクがかった画面は「Live subscriber chart」と呼ばれるです。(日本語だとライブ登録者数チャートになる?)
しかし、 subscribercounter.com -YTSCは動画ごとの再生回数や収益額は一切解析することが出来ないため、モザイクがかった登録者数のライブ登録者チャートを表示するためのサイトと言えます。
「登録者数○○人突破を一緒に見よう配信」などをしたい方にオススメのサイトです。
まとめ
YouTubeのチャンネル登録者数や再生回数、収益を解析出来るサイトは以下の3種でした。
- NoxInfluencer-YouTube分析ツール
- YouTube Statistics – SocialBlade.com
- subscribercounter.com -YTSC
それぞれ用途が異なるので、状況に合わせて利用してください。
また、下の記事では動画編集にオススメなノートpcを紹介しているので参考にしてください。
【参考記事】初心者YouTuber動画にオススメな動画編集用ノートpcを比較しながら紹介