この記事は下記の疑問や悩みを持つ人にオススメです。
- YouTubeの投稿頻度はどれくらいが良い?
- 投稿頻度とアルゴリズムの関係は?
- 動画投稿は再生回数へ影響するの?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事では私の動画投稿経験から「YouTubeの投稿頻度はアルゴリズムへ影響するのか」解説します。
動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/
そもそもYouTubeのアルゴリズムって何?
そもそもYouTubeのアルゴリズムとは、YouTube検索や関連動画へ表示されるかどうかを決めるシステムのことです。

YouTubeでは視聴履歴やクリック率などから視聴者へ最適な動画を算出し、関連動画やオススメへ表示しています。
そして、YouTubeのアルゴリズムは「ブラウジング機能」「関連動画」「YouTube検索」によって異なります。
この記事では各項目ごとに投稿頻度がアルゴリズムへ影響するのか解説します。
投稿頻度とブラウジング機能のアルゴリズム
結論から言うと、動画の投稿頻度がYouTubeのブラウジング機能へ与える影響は小さいです。
ブラウジング機能:YouTubeを開いた時にある「あなたへのオススメ動画」へ表示する機能。バズる動画は再生元がYouTube検索や関連動画よりもブラウジング機能の割合が大きい。

そもそもブラウジング機能は主に下記の要素で動画の価値を判断し、各視聴者へ表示するべきかどうかを決めています。
- サムネのクリック率
- 動画の視聴者維持率
- 動画の総再生時間
したがって、ブラウジング機能のアルゴリズムへ動画の投稿頻度は影響しません。
しかし、投稿頻度が高すぎれば視聴者が動画に飽き、クリック率や視聴者維持率が下がる可能性もあります。


好きなコンテンツでも毎日提供されれば飽きる…
間接的にブラウジング機能のアルゴリズムへ影響する場合もあるため、注意は必要です。
投稿頻度と関連動画のアルゴリズム
結論から言うと、投稿頻度が関連動画へ与える影響は小さいですが、動画の本数が少ない場合はアルゴリズムへ影響しやすいです。
なぜなら、視聴者へ表示される関連動画は視聴履歴やコンテンツの類似度で決まるからです。
そのため、投稿頻度よりも他のYouTuberと似た動画を投稿しているかどうかが大切です。

バズった企画をみんなが真似するのもコレが理由

また、自分の動画には自身の動画が関連動画として表示されやすいです。
投稿本数が少なければ自分の動画が関連動画へ表示される割合も減ってしまうため、投稿頻度を上げるメリットが大きいです。
サムネ作成はAdobe Photoshopが1番!
\まずは無料体験版をチェック/
※PC版だけでなく、スマホ版もあります。
よくある誤解:YouTubeのタグは関係ない
「関連動画はタグやタイトルで決まる」と思われがちですが、タグが関連動画やYouTube検索へ影響しないことはYouTubeクリエイターでもアナウンスされてます。

タグは、動画のコンテンツがスペルを間違えられやすいものである場合には役に立つことがあります。その場合を除けば、動画の検索時にタグが果たす役割はごく小さなものです。
YouTubeヘルプより引用
実際、私もタグの恩恵を受けたことは一度も無いので関連動画へ与える影響はほぼ無いと言ってもよいでしょう。
投稿頻度とYouTube検索のアルゴリズム
結論から言うと、投稿頻度がYouTube検索のアルゴリズムへ与える影響は小さいですが、トレンド型チャンネルの場合は大きな影響があります。
芸能人のゴシップや炎上、アプリゲームのアプデや攻略情報など、他のチャンネルよりも早く投稿すれば有利になりやすいチャンネル。
トレンド型の動画を求めている視聴者が検索をする場合、「アップロード日」へ変更して検索することが多いです。

トレンド型の動画は投稿頻度が高ければ高いほど、検索された時に動画が出やすくなり、視聴者に再生してもらいやすいです。
また、視聴者からすればトレンド型の動画は投稿者が誰でも良い場合が多く、小さなチャンネルでも再生回数を得やすい特徴があります。
ただし、通常のYouTube検索で上位へ表示されるかどうかはジャンルや視聴者維持率の方が大切になります。
他のYouTuberはコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではYouTubeや動画投稿機材に関係する記事を執筆しています。
他のYouTuberがチェックした下の記事もオススメです。

ブックマークやシェアもお願いします