現役でYouTubeに動画投稿しているcHaskです。
「YouTubeの動画投稿の頻度っておすすめされるのに影響あるの?」
「そもそもYouTubeのアルゴリズムが良く分からない!」などの悩みを持っていませんか?
この記事では私の経験をもとに動画投稿の頻度がYouTubeのアルゴリズムにどのように影響するのか解説します。
そもそもYouTubeのアルゴリズムって何?
実は私も最近までアルゴリズムが何のことなのか知りませんでした!(笑)
どうやらYouTubeのアルゴリズムとは、YouTube検索や関連動画に動画が表示されるかどうか決めるシステムのことです。
つまり、動画のクリック率や視聴時間、タイトルなどを元にどのユーザーに動画を表示するか決めているわけです。
ここで、一つ注意することがあります。
YouTubeのアルゴリズムは「ブラウジング機能」「関連動画」「YouTube検索」によって、少しずつ変化していることです。
したがって、動画の投稿頻度がYouTubeのアルゴリズムに影響するかどうかは
- ブラウジング機能
- 関連動画
- YouTube検索
以上三つ、それぞれで考える必要があります。
投稿頻度とブラウジング機能のアルゴリズム
ではブラウジング機能で動画が表示されるのに動画の投稿頻度は関係あるでしょうか?
結論から言うと、ブラウジング機能に動画の投稿頻度は関係ありません。
ただし、動画投稿頻度があまりにも高い場合は注意が必要です。
まず、ブラウジング機能は以下の要素で動画の質を判断しています。
- サムネのクリック率
- 動画の視聴者維持率
- 動画の高評価数
これらによって動画の質が決定し、YouTubeシステムによって質に見合う分だけ動画が色んな視聴者に表示されます。
したがって、ブラウジング機能に動画の投稿頻度は一切影響しません。(詳細は下記事を参照してください)

しかし、YouTubeのアルゴリズム的には一切関係合いませんが、動画の投稿頻度が高すぎると動画をオススメされている視聴者さんが飽きてしまう場合もあります。
人間は毎回同じようなものを提供し続けられると、大好きなものであっても飽きてしまいます。
動画に飽きられてしまうと、サムネのクリック率は低下&視聴者維持率の低下、結果的に高い投稿頻度がブラウジング機能に悪影響を生むことになります。
そのため、視聴者さんがどの程度の頻度で動画を見てくれるのかを見極める必要があります。
一週間間に一本がちょうどいい方、毎日投稿しても足りないくらいの方、様々な投稿者さんが考えられるので視聴者さんの反応をよく見ながら判断しましょう。
もしどれくらいの頻度が良いか分からない場合は2~3日に一本投稿するペースが無難だと思います。
投稿頻度と関連動画のアルゴリズム
では関連動画に投稿頻度は関係あるでしょうか?
答えは、投稿頻度は関係しないが投稿本数は関係するです!
関連動画は何か動画を見た時に、近い内容の動画や過去の閲覧履歴から決められます。
よく関連動画はタグやタイトルで決められると言われますが、ユーザーの閲覧履歴や似た趣向の視聴者さんが見た動画から決定する方が多いです。
実際にYouTubeのタグは関連動画やYouTube検索でほとんど影響しないことはYouTubeが公式でアナウンスしていますし、私もタグの恩恵を受けたことは今まで一度もありません。
【参考記事】関係ないタグは入れても良いの?
そのため、関連動画に表示されるかどうかはユーザーの閲覧履歴が大切になります。
当然、動画をアップすればするほど見ることが可能な動画が増えるので、ユーザーの閲覧履歴に自分の動画が増えやすくなります。
そのため、投稿本数がまだ少ない場合は、投稿本数を増やすために投稿頻度を上げることがYouTubeのアルゴリズムに影響します。
ですが、投稿本数が十分な数ある方は投稿頻度を上げてもあまり関連動画への影響は無いでしょう。
また、動画本数が増えれば動画のバリエーションも増えるため、関連動画に視聴者さんの趣味にあった動画が出やすくなります。
趣味が合う動画であれば、クリック率や視聴者維持率が上がるためブラウジング機能にも繋がります。
投稿頻度とYouTube検索のアルゴリズム
ではYouTube検索に表示されるのは投稿頻度が関係あるでしょうか?
結論は投稿頻度とYouTube検索の表示は一切関係ありません
ただし、検索時にフィルタを「アップロード日」にした場合は非常に関係あります。
まず、YouTube検索で上位に表示されるには以下の要素が大切になります。
・動画数を増やす
・タグ、タイトルの最適化
・ライバルがいないジャンルに投稿
・視聴者維持率を上げる
・サムネの改善
YouTube検索上位表示については下の記事でもまとめてます。↓

ここで動画数を増やすとありますが、これはちゃんとチャンネルを運営していることを表明するだけなのであまり関係はないです。(動画数30本もあれば十分)
そして、他の4つのポイントに関しては動画の投稿頻度は関係ありません。
そのため、YouTube検索においても動画の投稿頻度は影響しないと言えます。
【例外】検索フィルタをアップロード日にした場合
検索時のフィルタを「アップロード日」にした場合、トレンド型の動画は投稿頻度の影響が出ます。
トレンド型動画を求めている視聴者さんは検索をするときに「アップロード日」に変更して検索することが多いです。
トレンド型動画は投稿頻度が高ければ高いほど、検索されたときに動画が出やすくなるため視聴者さんに見てもらいやすくなります。
また、トレンド型の動画は視聴者さんからすると投稿者は誰でもいい場合が多く、小さなチャンネルでも早く投稿するだけで動画が一気にバズることがあります。
そのため、トレンド型の動画であれば投稿頻度を守らずに出来るだけ早く投稿した方が良いでしょう。
まとめ
YouTubeアルゴリズムにおける投稿頻度の影響は以下のようになっています。
- ブラウジング機能 →ほとんど関係ない
- 関連動画 →動画数があれば関係ない
- YouTube検索 →トレンド型動画は関係あり
総括するとYouTubeアルゴリズムに投稿頻度の影響は小さいことが明らかになりました。
最近は毎日投稿を止めているYouTuberも多いので、この結果には納得できますね。
動画の投稿頻度よりも動画一本一本のクオリティの方が絶対に大切です。
クオリティを上げるためには視聴者維持率を上げる必要があるので、以下の記事を合わせて読むとオススメです。
YouTubeの視聴者維持率を上げる方法&コツ4選!