この記事は以下の要望や悩みを持つ方にオススメです。
- 動画のチャプター機能ってどうやって表示出来るの?
- チャプター機能を付けるメリットはある?デメリットは無い?
- 実際にチャプター機能を出す効果はあるのか知りたい
この記事では実際にYouTubeへ動画投稿している私が動画にチャプター機能を付けてどの様なメリットがあったのか解説していきます。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
動画へチャプター機能を表示する方法
この章ではYouTubeのチャプター機能とは何なのか、チャプター機能を表示するためには何をすれば良いのか解説しています。
【関連記事】オススメ動画編集用ノートpcを比較しながら紹介
そもそもチャプター機能って何?
動画のチャプター機能とは動画を任意の位置で区切り、分割出来る機能です。

YouTubeヘルプによると、分割した一塊をチャプターと表現しています。
また、動画上にある動画進行状況バー(赤いバー)を動かすとチャプターごとにプレビューが表示されます。
さらに、チャプター毎に説明や見出しタイトルを追加できるため、視聴者は再生したいタイミングを手軽に探す事が出来ます。
つまり、動画のチャプター機能とはブログで言えば見出しタイトルに当たる部分という事です。
動画にチャプターを表示する方法
チャプター機能が何なのか分かりましたが、どうすればチャプターを出す事が出来るのでしょうか?
実は動画へチャプターを出す方法は非常に簡単なうえ、登録者数による制限などもありません。
動画はチャプターを表示する手順は以下の通りです。
- 通常通りYouTubeへ動画をアップロードする
- 動画のアップロード処理がおわったら、動画説明欄の編集を開始する
- 説明欄へ下画像の様に「00:00」から区切りたいタイミングの時間と見出しタイトルを書き込む→自動でチャプターが追加される

ただし、説明欄へ書き込むときに注意すべき点があります↓
- 時間は必ず「00:00」からスタートし、追加で2箇所以上の時間を追加しないとチャプターは表示されない。
- 時間は必ず半角で入力する必要がある。全角だとチャプターは表示されない。
- チャプターに見出しタイトルを追加したい場合は区切った時間の横にタイトルを入力する必要がある。
- 動画を区切る間隔は最低でも10秒以上が必要になる。
- チャプターの追加はアプリ「YT Studio」からも可能だが、YT Studioは現在動画を再生出来ないため時間を追加しづらい。
- YouTubeアプリで再生しながら追加するとYT Studioが落ちている事がある。
上の事に注意して区切りたいタイミングの時間を入力すれば問題なくチャプターが表示されます。
チャプターが完成すると説明欄下には各チャプター毎のプレビューも表示されます↓

あとはチャプターを表示するタイミングに間違いがないか実際に再生して確かめてください。
チャプター機能のメリット&デメリット/実際に使用した時の効果
この章ではチャプター機能による動画投稿者へのメリット&デメリットと私が実際にチャプター機能を使用してどの様な効果があったのか解説しています。
【関連記事】pc使用中に手が痛いのはマウス腱鞘炎!原因と対策を解説
チャプターのメリット&デメリット
実際にチャプターを表示したら視聴者維持率に変化があった!
チャプター機能が導入されてから二つのチャンネルでチャプター付きの動画を合わせて10本ほど作成してみました。
チャプターを表示した動画の中には下画像の様に視聴者維持率が所々高くなる部分が出来ていました。

上画像で高くなっている部分はほとんどチャプターの開始部分なので予想以上に視聴者はチャプター機能を利用している事になります。
特に動画時間の半分地点から急に視聴者維持率が高くなり、比較的安定している事と動画最後の部分で維持率が一気に高くなっている点はチャプター機能が無ければ有り得ない変化です。
通常の動画であれば下画像の様に滑らかに維持率が減っていくので、良くも悪くもチャプター機能は効果を出しています。

大量の情報を扱う動画であれば視聴者毎に知りたい情報が異なるので動画のチャプター機能は良い方向に働きますが、1つの情報しか扱わない動画であれば無理にチャプターを付けると必要最低限の部分しか再生されなくなるので視聴者維持率は下がる可能性があります。
そのため、動画内容によってチャプターを出した方が良い動画と出さない方が良い動画があります。
また、動画にチャプターを出すと説明欄を開く視聴者が増えたました。
チャプターを付けた動画と付けてない動画に誰にも知らせていないサブチャンネルの動画リンクを貼っておくと、チャプターを付けた動画から見にくる視聴者の方が圧倒的に多かったです。
そのため、何か理由があって説明欄を開いて欲しい時はチャプターを付けた方が効果的です。
まとめ
- YouTubeのチャプター機能は誰でも利用出来るうえ、非常に簡単。
- 特に大量の情報を扱う動画は視聴者が知りたいタイミングから再生出来るため視聴者維持率に大きく貢献。
- 説明欄を開く視聴者が増えるため自社製品を販売したいチャンネルにはオススメ機能。
下の記事では視聴者維持率を上げる基本的な方法を解説しているので参考にしてみてください。
【参考記事】YouTubeの視聴者維持率を上げる方法&コツ4選!