この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- YouTube検索で上記へ表示されたい!
- 検索の上位へ表示されるのはどんな動画?
- 再生回数を増やす方法を教えてほしい!
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
先日、私が運営するチャンネルで5本の動画が100万再生を超えました。

YouTubeアナリティクスによると100万再生を超えた動画はYouTube検索の上位へ優先的に表示されてるみたいです。
そこで、この経験から動画をYouTube検索の上位へ表示する方法を解説します。
動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/
動画をYouTube検索の上位へ表示する方法
結論から言うと、下記の方法がYouTube検索上位へ表示するために必要です。
- ライバルが少ないジャンルを探す
- チャンネルのコンテンツを増やす
- サムネとタイトルを最適化する
- 動画の視聴者維持率を上げる
- チャンネルをブランディングする
- 【裏技】被リンク数を増やす
- 【裏技】YouTube広告を使う
それでは具体的にどうすれば良いのか、何が良かったのかをそれぞれ詳しく解説します。
上位へ表示する方法1:ライバルが少ないジャンルを探す
YouTube検索の上位へ表示する時に最も効率の良い方法がライバルYouTuberが少ないジャンルへ投稿するです。
なぜなら、YouTubeで動画を検索する視聴者の9割は上位15位以内の動画しか見ない為、ライバルYouTuberが多いジャンルは上位表示の争いが激しいです。

企業チャンネルも入ってくるからね
仮に動画が1000本あるジャンルAと100個しかないジャンルBだと、上位へ表示される可能性は単純に考えて10倍も違います。
その為、投稿するジャンルについてラッコキーワードやGoogleキーワードプランナーなどで事前に調べてみてください。

事前に調査をしておけば自身のチャンネルがどれくらいの規模なのか分かりやすくなり、検索対策を具体的に考えやすくなります。
特にラッコキーワードは面倒な登録をしなくても使えるのでオススメです。

ラッコーキーワードの詳細は下記事へ
上位へ表示する方法2:チャンネルのコンテンツを増やす
まず、無名のYouTuberであれば動画を30本程度投稿したところでコンテンツ数が少なすぎます。
そのため、まずは動画を60本投稿することを目標にして頑張ってください。
基本的にYouTubeでは動画本数が増えれば増えるほど、インプレッション数が増加しやすくなり、YouTube検索や関連動画で有利に立ち回れます。


インプレッション数が何か分からない場合は下記事へ
しかも、動画本数が増えれば視聴者のデータを得やすくなるため、動画のクリック率や視聴者維持の改善をしやすいです。

その為、コンテンツ数がまだ少ない場合はとにかく増やすことを目標にして頑張ってください。
効率よく動画数を増やしたい場合はクラウドワークスやココナラ
で外注するのもオススメです。
上位へ表示する方法3:サムネとタイトルを最適化する
YouTube検索の上位へ表示したい場合は動画のクリック率を上げなければいけません。
なぜなら、YouTubeの検索システムはキーワードに一致している動画を表示しているのではなく、視聴者からの需要が大きい動画を優先的に表示しているからです。

検索ワードと一致しない動画が表示されるのはコレが原因
逆に言えば、需要が大きい動画≒クリック率が高い動画を用意すれば検索上位へ表示されやすい訳です。
そのため、サムネとタイトルを最適化し、クリック率を高める必要があります。

クリック率を高める方法としては下記などがあり、出来れば細かい調整ができる画像編集ソフトが欲しいです。
- YouTubeアプリの表示に合わせてタイトルを37文字程度にする
- サムネ内にモザイクを使い、再生しなければ分からない状態を作る
- 実績や特徴を含める(「プロが紹介」「レート3000達成」など)
AdobeのPhotoshopであれば画像編集ソフトの中でも機能性・使いやすさに優れており、Adobe公式サイトから無料版もダウンロード出来るのでオススメです。

上位へ表示する方法4:動画の視聴者維持率を上げる
意外に知られていませんが、視聴者からの需要はクリック率よりも視聴者維持率によって判断される割合が大きいです。

視聴者維持率は視聴者がどれくらい動画を再生したのかを表す数値↓

なぜなら、クリック率はサムネ詐欺をすれば誰でも一時的に上げられますが、視聴者維持率だけは本当の需要がなければ上げられないからです。
しかも、現在のYouTubeは短い動画を投稿できる他社サービスとの差別化を図るために再生時間の長さに重点を置いています。

そのため、視聴者維持率が高い動画は「あなたへのオススメ」にも表示されやすく、YouTube検索でも上位を取りやすいです。
とは言え、視聴者維持率を上げるためには「字幕や効果音を付ける」「テンポ良くカットする」などが必要であり、正直なところ面倒臭いです。
AdobeのPremiere ProやWondershareのFilmoraにある「自動カット」「自動字幕起こし」を使えば編集で楽をしつつ、視聴者維持率を上げられるのでオススメです。

どっちも公式サイトで無料版が配布されてます↓
また、視聴者維持率を上げる細かい方法については下記事を確認してください。
上位へ表示する方法5:チャンネルをブランディングする
顔出しYouTuberの場合だと少し効果は薄いですが、ゲーム実況者やVlog系YouTuberの場合はブランディングを意識すれば検索上位へ表示されやすいです。
そもそもブランドとは、別の商品やサービスと区別するためにある要素のこと。
ブランディングはブランドをユーザーへ明確にし、市場における立場を明確にすること。
(例)「ゲームといえば任天堂」「ディズニーランドは夢の国」
ブランディングをすることで「〇〇と言えば▲▲さんのチャンネル」が視聴者へ染み付き、チャンネル自体への需要が大きくなります。

需要が大きいチャンネルの動画はYouTube検索の上位へ表示されやすいですし、ブランディングの効果はYouTubeのシステムとも相性が良いです。
例えば顔出しYouTuberであれば本人の顔自体がブランドであり、活動を続けていれば自然に一定のブランディングが出来ます。

そして、YouTubeのシステムではサムネイルや動画内の情報からも他の動画やチャンネルとの関連性を得ています。
つまり、ヒカキンさんのように顔を出していれば「この動画はヒカキンTVと関連性がある」と判断をされやすく、今まで積み上げてきたブランディングの効果を受けられる訳です。

サムネで変顔するのもブランディング
実際、顔を隠しているYouTuberもブランディングを意識する為にオリジナルの立ち絵を使ってる場合が多く、見たことがある人もいるでしょう。

YouTubeで使うオリジナル立ち絵についてはイラスト依頼サイトであるSKIMAやココナラ
で描いてもらえる為、興味がある場合は使ってみてください。

今ならココナラのアカウント作成時に招待コード「C40NGB」を入力すると300円分ポイントも貰えます。
動画を検索の上位へ表示する裏技【YouTube/Google】
ここからは正攻法ではないやり方で、検索上位へ表示する方法を紹介します。
【裏技】動画への被リンク数を増やす
この裏技はYouTube検索ではなく、Google検索で上位へ表示する方法になります。
そもそも被リンクとは外部のサイトから自分のコンテンツへ向けられたリンクであり、具体的には下のような埋め込みのことです。
被リンクが多いと「色んな人たちが共感している」「多くの人へ役に立った内容」とGoogleから認識されるため、Google検索の上位へ表示されやすくなります。
ユーザー数的にはYouTube検索よりGoogle検索を使う人が多いですから、上位へ表示された時のリターンは非常に大きいです。
しかし、Twitterや掲示板に動画のリンクを貼っても被リンクの効果は得られないので注意してください。

Twitterや掲示板のようにユーザーが自由に投稿できるサイト・アプリは「nofollow」があり、リンク先へ被リンクの効果をあげない仕組みになっています。

Twitterや掲示板側が不利になるからね
一方で、このブログのように自分で管理するサイトであれば、被リンクの効果をあげるどうか自由に選べます。
被リンクを得る為、自分でブログサイトなどを立ち上げてみるのもオススメです。
私が使っているConoHaWINGであれば簡単にブログを開設でき、1000円分のクーポンも貰えるので使ってみてください。
【裏技】YouTube広告で無理矢理上位へ表示する
正直、YouTubeを運営するGoogleは広告ビジネスで成り立っているので、お金さえ払えばどれだけでもYouTube検索の上位へ表示できます。

広告と聞くと「数百万円払わないと出せないんでしょ?」と思う人もいますが、実はYouTube広告であれば1日数百円から広告を利用できます。
実際にYouTubeAdsの料金設定ページでは下記の記載があり、予算は意外とかかりません。
ほとんどの企業が、1日の予算をまず1,000円に設定してローカルキャンペーンを展開しています
引用元:YouTubeAds
Vtuberの様にスパチャやグッズ販売で稼ぐのであれば費用対効果も高いため導入しても良いと思います。
もしYouTube広告を利用することが不安な場合は「YouTube広告代理」という仕事がココナラにあるため、依頼してみるのもオススメです。
他のYouTuberはコチラの記事も読んでます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではYouTubeや動画投稿機材に関係する記事を執筆しています。
良かったら他のYouTuberたちが読んだ記事もどうぞ。

シェアやブックマークもよろしく!