この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- YouTubeの動画を削除したいけど、総再生時間が減るか心配…
- 動画を削除するとYouTubeチャンネルの総再生回数は減るの?
- 収益化条件には削除した動画の分もカウントされるか知りたい!
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。

先日、実際に私が新チャンネルを立ち上げて動画を数十本投稿し、動画を全削除して検証してみました。
この検証結果を基に総再生時間や総視聴回数の変化、収益化条件に与える影響を解説していきます。

ブログと動画投稿やってます。
お仕事依頼などはこちら!
動画を削除するとチャンネルへ影響はある?
結論から言うと、動画の削除や非公開はチャンネルへ大きな影響を与えます。
主に影響を与える点は下記なので、これらの点から詳細に解説していきます。
- チャンネルの総再生時間
- チャンネルの総視聴回数
- YouTubeによる収益化条件
動画を削除すると総再生時間は減る?
動画を削除すると、チャンネルの総再生時間は減ります。
具体的には削除した動画がこれまで再生されていた分、チャンネル全体の総再生時間が減ってしまいます。
実際に私が動画を削除する前のチャンネル総再生時間は下画像の様になっていました。

この段階では下記の状態です。
- 動画本数は30本ほど(ほぼショート動画)
- 5本ほど再生回数が2000回を超えていた
- 登録者数は33人
- 総再生時間は1時間
しかし、動画を全て削除すると下画像の様に総再生時間が0時間になりました。
※登録者が増えてますが、削除するまでの期間中に増えただけです。

したがって、YouTubeの仕様では動画を削除すると、削除した動画の再生時間がチャンネルの総再生時間から引かれます。
これはYouTubeチャンネルを収益化する時の条件である「総再生時間4000時間以上」にも関わってきます。
そのため、動画を一気に削除すると収益化へ大きな影響を与える事があります。
限定公開や非公開なら総再生時間が減らない?
動画を削除すると総再生時間が減ってしまうことが分かりました。
そこで、「限定公開や非公開なら総再生時間が減らないのでは?」と考える人は少なくないでしょう。

どうしても視聴者へ見せたくない動画とかもあるからね
結論から言うと、限定公開や非公開動画の再生時間もチャンネルの総再生時間から引かれます。
これについてはYouTubeヘルプでも説明がされているので、間違いありません。
つまり、YouTubeの収益化申請では公開動画の総再生時間が4000時間を超えなければいけません。
一応、非公開や限定公開であれば収益化申請を送る時のみ公開へ戻す事が出来ます。
動画を削除してしまうよりはチャンネルを収益化しやすいかもしれません。
動画を削除すると総再生回数は減る?
動画を削除したり、公開以外の設定にしたりすると総再生時間が減りました。
では、動画を削除する事で総再生時間は減るのでしょうか?
答えは「減ります」
実際に私が動画を全削除してみた時の総再生回数が下画像になります。

動画を全削除したのに121回分の再生回数がありますが、この再生回数は新規で投稿した分の再生回数です。
前半で見せたチャンネルの状態通り、動画を削除した分の再生回数は総再生回数から引かれています。
もちろん、総再生回数は非公開や限定公開にした場合も同様に引かれてしまいます。
したがって、動画を削除したり、公開以外の設定にしたりすると総再生時間&総再生回数共に減ってしまいます。
【例】迷わずに動画を削除した方が良い動画
総再生時間や総再生回数が減ると分かったら、動画の削除をためらってしまいます。
しかし、動画を迷わず削除した方がいい場合もあるので例を紹介しておきます。
Count IDをすり抜けた著作物を含む動画
テレビやアニメの映像を加工して著作権をすり抜けている動画があります。

こんな感じの動画↓

上手くYouTubeのCount IDを誤魔化していますが、著作権を侵害している事実に変わりはありません。
このようなCount IDをすり抜けて著作権を利用している動画はYouTube運営によっていずれ削除されます。

Count IDが何か分からない人はこちら
ただ削除されるだけであれば問題ありませんが、著作権を侵害した動画の場合はペナルティを受けます。

ペナルティを受けると最悪の場合、アカウントがBANされるのでCount IDをすり抜けている動画は削除しておいた方が良いです。
また、限定公開や非公開の動画でもYouTube運営は監視しているため、強制削除→ペルティを受ける事があります。
詳細については下記事を確認してください。
炎上や差別表現に繋がる動画
炎上や差別表現に繋がる動画もチャンネルが伸びる前に削除しておく事がオススメです。
収益化が通るまで炎上しそうな動画を残すチャンネルもありますが、収益化条件を達成しそうなチャンネルは既に登録者数が1000人近くいるはずです。
そのため、炎上や差別表現のある動画は既に視聴者によって保存されている危険性があります。

某メンタリストさんも同じことをされたからね…
1人にでも保存されると、どれだけでも拡散されるため有名になる前に炎上に繋がりそうな動画は削除しておくべきです。
収益化審査で引っかかりそうな動画
よく勘違いしている人がいますが、YouTubeは下記の収益化条件を満たせば誰でも収益化出来るわけではありません。
- チャンネル登録者数1000人以上
- 総再生時間4000時間以上
収益化審査は機械で判定した後、人間による審査もあります。
そのため、「過激なドッキリ」や「セクシー系」だと収益化審査で落ちることもあります。

もし該当しそうな動画がある場合は事前に削除しておくことをオススメします。
収益化審査に関する詳細については下記事を確認してください。
他のYouTuberはこんな記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では他にもYouTubeに関係する記事を執筆しています。
良かったら他の記事も読んでください!

ブックマークやシェアもよろしく