この記事は以下の要望や悩みを持つ方にオススメです。
- 動画を投稿したら著作権の申し立てがあった!
- 著作権に違反した場合はどうすればいい?
- 著作権の対策方法はある?
YouTubeで動画投稿をしていると意図せずに著作権を侵害してしまい、申し立てが届く事があります。
この記事では現役で動画投稿をしている私がYouTubeの著作権の申し立てが来た時の対処法に付いて解説します。
記事製作者cHask
ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
まずは著作権の申し立てのパターンとステータスを確認する
まず、著作権の申し立てが来たらYouTubeのステータスにどのような影響を与える申し立てか確認する必要があります。
著作権の申し立ての確認方法は以下の手順で行います。(アプリ「YT studio」からは確認出来ないため、ブラウザからアクセスしてください)
- YouTubeにアクセスし、ログインする
- YouTubeアイコンをクリックし、「YouTube studio」へアクセス
- 動画の一覧を確認し、「著作権侵害の申し立て」が表示されている動画の「詳細を表示」をクリックし「著作権の概要とステータス」にアクセス
- 「詳細を表示」すると以下の画面が開く。著作権侵害の方法によって「チャンネルへの影響」「公開設定」「収益化」の報告が変わります。
上の画面で最も大切なのは「チャンネルへの影響」です。
上画像のように「影響なし」と表記されていれば著作権を侵害していても何も問題ありませんが、下画像のように「違反警告の手続き中」又は「違反警告追加」と表示されていた場合は大きな問題です。上画像にように「違反警告」が来るとほぼ100%違反している動画は強制的に削除され、ステータスにペナルティが追加されます。
このペナルティが増えていくとカスタムサムネイルが使えなくなったり、動画をアップロード出来なくなったりします。
また、3ヶ月間の間に3回ペナルティを受けてしまうとYouTubeアカウントがBANされます。
登録者数100万人を超えていたレペゼン地球さんでさえBANされたので確実にBANされます。チャンネルのステータスは「設定」>「チャンネル」>「機能の利用資格」で確認出来ます。
下画像のように「有効」と表示されていれば全ての機能を使う事が可能です。チャンネルステータスを維持するための対処方法は次の章で説明します。
- 次に「公開設定」も確認してください。
「チャンネルへの影響」が無くても「公開設定」がブロックされる事も珍しくありません。
ブロック方法には「一部でブロック」と「ブロック」の2種類があります。「一部でブロック」の場合、「詳細を表示」で確認出来る全ての地域で動画がブロックされます。(この報告が出た場合、ほぼ日本ではブロックされています)
「ブロック」の場合、全ての地域でブロックされているため、非公開設定にしている状態と変わりません。 - 最後は「収益化」についての確認です。著作権侵害を受けた場合は収益化は以下の3パターンのどれかに当てはまります。
・普段通り収益化可能
・著作者と収益を折半
・収益化不可(収益化は著作者の元へ)
「収益を折半」または「収益化不可」の対処法については次の章で解説します。 - 「チャンネルへの影響」「公開設定」「収益化」を確認して問題が無いと判断した場合は対策の必要はありません。
しかし、どうしても動画を公開したい場合や収益化したい場合、チャンネルへペナルティが発生した場合は対処する必要があります。
著作権侵害の申し立てを受けた時の対処法
著作権侵害を受けた時の対処法は2種類あります。
- 著作権侵害の申し立てに対して異議申し立てする
- 著作権侵害した動画を編集する
著作権侵害の申し立てに対して異議申し立てする
著作権侵害を受けた動画が明確に自身の著作物であったり、著作者から使用許可を頂いている場合は「異議申し立て」を行う事が出来ます。
異議申し立ての手順は以下の通りです。
- 「著作権の概要とステータス」までアクセスし、「操作を選択」>「異議申し立て」をクリック
- 下の画面になるため、本当に著作権の申し立てを行うか確認した後、異議申し立てを行う理由を選択・入力していきます。
- 最後まで異議申し立ての情報を入力し、送信すれば異議申し立ては完了です。あとはYouTubeから連絡が来るのを待ってください。
著作権侵害した動画を編集する
動画内で使われている著作物を削除する事で著作権侵害を回避する事が可能です。
動画の編集方法には「YouTubeにアップされている動画を直接編集する」または「動画をダウンローぢして編集し、再アップする」の2通りがあります。
まずは「YouTubeにアップされている動画を直接編集する」から解説します。
YouTubeにアップされている動画を直接編集する
1番簡単な編集方法は「著作権の概要とステータス」から以下の手順で行います。
- 「著作権の概要とステータス」までアクセスし、「操作を選択」から動画の編集方法を選択します。
下画像ではbgmが著作権を侵害しているため、「他の曲に換える」を行います。 - 「他の曲を換える」を選択すると、下の画面が表示されるので好きなbgmを選択すると自動で収益化可能なbgmへ置き換えられます。
- 「保存」をクリックしてしばらく経つと動画のbgmが置き換えられた状態が反映されます。
もう少し細かく編集したい場合は「エディタ」機能を用います。
「エディタ」はYouTube studioの「コンテンツ」>編集したい動画の「詳細」をクリック>右に常時される「エディタ」からアクセス出来ます。
エディタ機能では動画のカットやbgmの挿入、ぼかしの追加まで出来るので著作権を侵害している部分のみを切り抜く事が可能です。
ただし、ライブ配信のアーカイブでエディタ機能を使うと再生回数や評価はそのままですが、視聴者のコメントは消えてしまうため注意が必要です。
動画をダウンローぢして編集し、再アップする
どうしてもYouTube上の編集だけでは著作権の侵害を対処する事が難しい場合は動画をダウンロードして再編集することも可能です。
動画のダウンロード方法はYouTube studioの「コンテンツ」>ダウンロードしたい動画の「⋮」をクリック>「ダウンロード」で可能です・
あとはダウンロードした動画を各編集ソフトで編集し、再びアップすれば完了です。
ペナルティが発生した時の対処法&後から著作権侵害の申し立てが来る!?
最後にチャンネルステータスにペナルティが発生した時の対処法を解説します。
また、YouTubeの著作権侵害の申し立ては動画アップ時だけでなく、公開から1年以上経った段階で来る時があります。(実際に経験あり)
そのため、この対処法はペナルティが発生していない人にも非常に重要な対処法です。
ペナルティが発生した時の対象法ですが、基本的に一度発生したペナルティを取り消す事は出来ません。
したがって、それ以上ペナルティを発生させない事が1番の対処法となります。
ペナルティを3ヶ月以内に3回受けるとYouTubeアカウントがBANされてしまうため、最低限3ヶ月間はペナルティが発生しないようにする必要があります。
*1回目のペナルティが軽い判定であれば3ヶ月間新規のペナルティが発生させない事でペナルティを解除される事がある。
新規のペナルティを発生させないためには以下の対処法が大切です。
- ペナルティを受けた動画と関連性がある動画を削除or再編集してクリーンにする
- 危なそうな動画を非公開や限定公開にするのは非常に危険!Count IDのシステムは公開されている動画以外にも適用されるため危なそうな動画は絶対に削除or再編集!
- 今後投稿する動画内容を改めるor3ヶ月間動画を投稿しない
- 著作権に違反するか心配な場合は別チャンネルを作り、そちらで投稿してみる
- 使用素材にライセンス表記が必要かどうかを確認する。表記漏れがある場合は必ず表記しておく
- 念のためクリーンなサブチャンネルを作っておく
何度も言いますが、3ヶ月間はペナルティが発生しないように気をつけてください。
また、下の記事ではサムネが削除された時の対称法を具体的に解説しているので参考にしてください。
YouTubeのサムネが削除された!対処法を解説