この記事は以下の要望や悩みを持つ方にオススメです。
- YouTube検索で自分の動画が出てこない
- YouTube検索で自分のチャンネルが出てこない
- 検索に出ない理由を知りたい
- 検索で上位に表示される方法を知りたい
実はYouTubeの検索は「検索ワードとタイトルが一致していれば表示される」という単純なものではありません。
私もそれに気づくまではかなり悩んでいました笑
この記事では同じ様に悩む人が減らす為に普段動画投稿もしている私が
自分の動画やチャンネルがYouTube検索に出てこない理由
を解説します。
記事製作者cHask
ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
動画やチャンネルがYouTube検索に出てこない理由
YouTube検索で自分の動画やチャンネルが表示されないのには以下の理由があります。
- 適切なタイトル&説明欄になっていない
- 検索者の再生履歴に自分の動画が無い
- 動画のコメント数&再生数が少ない
- 動画内の言葉が正しく認識されていない
- 同じ検索ワードを狙っている人が多い
以下ではそれぞれの理由について詳細な解説と対策方法を紹介していきます。
適切なタイトル&説明欄になっていない
YouTubeで自分の動画が検索には表示されない1つ目の理由はタイトルや説明欄が適切なモノになっていないからです。(ただし、この理由による影響は小さい)
タイトルに関しては検索されやすい様に考えて付けている方は多いと思いますが、考えたタイトルで本当に検索されているのか確認している人は少ないと思います。
誰も検索で調べないタイトルを付けていても全く効果は無いため、検索ツールなどを利用して誰が・いつ・何を・どのワードで検索しているか調べる必要があります。
検索ツールは下の記事で紹介しています。
【参考記事】サジェストキーワード取得方法を解説
また、説明欄に動画内容の簡単な解説などが書いてあると説明欄内のワードも検索に引っかかります。
例えば料理系の動画であれば、動画内で用いた材料の量や値段を記載しておく事がオススメの対策方法です。
さらに、説明欄内でハッシュタグを使うと視聴者が動画を見つけやすくなります。
検索者の再生履歴に自分の動画が無い
YouTube検索では単純な検索ワードの一致よりも視聴者の趣味や興味がある分野の動画を見せようとします。
そのため、ユーザーに合わせてこれまで再生してきた動画&再生した事があるチャンネルの動画を優先的に検索で表示しています。
もしかしたら皆さんの中にはYouTube検索した時に検索ワードと全然関係無い普段見ているチャンネルの動画が出てきた人もいるかもしれません。
その経験もYouTubeの検索システムによって、ユーザー毎に適切な動画を表示している事が原因です。
したがって、自分の動画が再生されていない事が原因である場合は動画を関連動画や外部から再生してもらう必要があります。
そのため、1番の対策方法は関連動画で再生してもらえる様にクリック率を上げる事です。
【参考記事】クリック率を上げる基本的な方法4選
動画のコメント数&再生数が少ない
実はYouTube検索で表示されない最も大きな理由はコメント数や再生数が少ない事です。
YouTube検索で最も大事になるのは動画情報に含まれる検索ワード数ですが、タイトルは最高100文字、説明欄は最高5000文字しかありません。
一方で、コメントはいくつでも付くため5100文字を上回る事も珍しく無く、動画情報に含まれる検索ワード数が一気に多くなります。
検索ワード数が多くなればなるほど、YouTube検索には引っかかりやすくなるうえ、コメントや再生数が多い動画は良質な動画と判断されやすいのでYouTube検索でも上位に表示されます。
また、YouTubeのトップであるGoogle検索では1つの記事に同じ検索ワードが重複する場合、例えば以下の2つは
- 検索ワードが10回重複する記事
- 検索ワードが100回重複する記事
100回重複する方がより濃い内容であると判断されやすい為、上位に表示されやすいです。
Googleの傘下であるYouTubeも同様のシステムを用いている可能性は高い為、大量のコメントで検索ワードが重複している動画はYouTube玄上位に表示されやすいと考えられます。
したがって、対策方法は再生回数を増やし、積極的にコメントをしてもらえるように呼びかける事です。
【参考記事】YouTubeの再生回数が一桁の理由5選!
動画内の言葉が正しく認識されていない
今のYouTubeは動画をアップすると動画内で使われたワードに対して自動で字幕が付くようになっています。
YouTubeではサムネ&タイトル詐欺などを防ぐために、動画内で使われているワードが関連動画や検索への表示に大きな影響を与えています。
そのため、動画内のワードが正しく認識されていないと検索にも影響が出ると考えられます。
ただし、自動字幕を正しく編集するのには時間と労力が非常にかかるため、編集量と効果が見合わない事も多いです。
4分以下の短い動画をメインにして投稿している方は自動字幕も正しく編集してみても良いかもしれません。
同じ検索ワードを狙ってる人が多い
最後の理由は同じ検索ワードを狙っている人が多い事です。
上で解説した理由を全て対策しても、あなたの上位互換となるチャンネルが大量に存在していては検索で上位に表示することは難しいです。
そのため、YouTube検索から狙うのであればライバルは少ないが、需要のある動画を出す必要があります。
個人的にはライバルの少ないマイナージャンルを狙うことはチャンネルを成長させる上で最も大事なことだと考えているのでオススメです。
まとめ
YouTube検索で自分の動画が見つからない主な理由は以下の5つ。
- 適切なタイトル&説明欄になっていない
- 検索者の再生履歴に自分の動画が無い
- 動画のコメント数&再生数が少ない
- 動画内の言葉が正しく認識されていない
- 同じ検索ワードを狙っている人が多い
一番YouTube検索対策として効果が大きいのはコメント数や再生数を増やすことですが、まだ始めたばかりのチャンネルでは難しいため他の理由から対策することがオススメです。
また、下の記事では収益化までどれくらいかかるのか実体験も含めて解説しているので一緒に読むとオススメです。
YouTube収益化は初心者だと何ヶ月かかる?