今やVtuberの総数も1万人を越えようとしていますが、約9割以上のVtuberはゲーム実況をした事があり、5割以上のVtuberがゲーム実況を活動のメインにしています。
Vtuberブーム最初期は多くのVtuberがバーチャルを生かした活動内容だったのに何故ゲーム実況がメインになってしまったのでしょうか?
この記事では「何故Vtuberはみんなゲーム実況をしているのか」そして「新人Vtuberはゲーム実況をすべきか」考察・解説します。
記事作成者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
Vtuberがゲーム実況ばかりする理由
Vtuber本人がゲーム好きだから
非常にシンプルな理由ですが、Vtuber本人がゲーム好きだとゲーム実況メインである事がほとんどです。
純粋にゲームが好きで実況している場合は以下の特徴が見られます。
- ゲームに対して詳しい・興味がある
- チャンネルにメインとなるゲームがある
- ゲームが上手い・上達していく
- 公認非公認問わず大会に出ている
ゲームが好きなVtuberは上の特徴があるため、ゲームスキルや知識が付きやすく、視聴者から指示を受ける事も少な炒め安定した人気を得やすい傾向にあります。
【参考記事】人気Vtuberに共通する特徴10選!
元ゲーム実況者だったから
Vtuberは視聴者の層がゲーム実況をよく見る層と非常に近いため、実況者から転生したVtuberが多いです。
大手実況者だとガッチマンさんが有名ですが、実は底辺Vtuberをよく確認してみるとVtuber活動前にゲーム実況をしていた人は少なくありません。
ただし、元々どのような理由でゲーム実況をしていたかによってゲーム選びやプレイスキルの性質は大きく異なっており、下の様に分類される事が多いです。
- ゲームが好き→特定ジャンルのゲームをメインにプレイ
- 楽してお金を稼ぐ→色んなジャンルのゲームをプレイ
しかし、現在のVtuber市場はほぼゲーム実況市場の中に存在するため、Vtuberになっても人気はゲーム実況者時代と変わらない事が多いです。
視聴者がリクエストするから
ゲーム実況活動をしていると必ずと言っていいほどゲームのリクエストが来ます。
リクエストが来る=どんなゲームが今人気か分かるためリクエストのメリットは非常に大きいです。
そのためリクエストされたゲームをやるVtuberは多いですが、ゲームをリクエストされるという事は視聴者はゲーム内容を知っていてVtuber側は内容を知らない事が多く、下の関係性になりやすいです。
ゲームの知識量 視聴者>Vtuber
上になると指示厨が大量に発生するため動画や配信が荒れやすくなります。
特に女性Vtuberのライブ配信では、感謝されたい人達が過剰に指示しているためVtuber側のストレスは非常に大きいです。
そのため、メンバー限配信が中心になるVtuberや早期に卒業するVtuberが多い印象です。
ゲーム実況は金になりやすいから
日本はゲーム大国である為、毎日ゲーム関連の話題が非常に多く、企業案件も豊富です。
そのため、利益ファーストである企業系Vtuberは資金を活かして他の事が出来るにも関わらず、ゲーム実況をVtuberにさせている事が多いです。
雇っている側は利益が発生しやすいため良いかもしれませんが、好きでも無いゲームを数時間もやらされる声優さんは非常に大変であり、パワハラ問題も発生しやすいです。(某ゲーム部など)
また、流行に合わせてゲームを変更していくためVtuber本人のプレイスキルが伸びず、ゲーム目当ての固定ファンが付きにくい傾向にあります。
他に出来ることが無いから
個人勢のVtuberは3Dモデルでクリエイティブな動画を作ろうと思っても、資金や知識の壁があるため難しいです。
そのため、とりあえずキャプボやpcが有れば出来るゲーム実況や歌ってみたを投稿している人もいます。
魅力的な企画がある場合は3Dモデルを買えるまで待つよりも顔にぼかしを入れてYouTuberとして動画投稿した方が良いかもしれません。
みんなゲーム実況をやっているから
YouTubeの動画は基本的に再生回数の内80%以上が関連動画とブラウジング機能によって再生されているため、みんなが投稿している内容と近い動画を出すことが効果的です。
そのため他のVtuberがゲーム実況をしていると、それに合わせてゲーム実況するVtuberが増えます。
また、同じゲームをすればコラボに誘いやすいメリットがあります。
しかし、今のVtuber市場は視聴者の数に対して明らかにVtuberが多過ぎるうえ、関連動画で再生されるのは切り抜きがほとんどであるため効果は薄いと考えられます。
新人Vtuberがゲーム実況して効果はある?
大手Vtuberから底辺Vtuberまで含めてみんなゲーム実況をする理由があることは分かりましたが、新人Vtuberはゲーム実況をやってチャンネルが人気になるのでしょうか?
おそらく人気になれるのはゲームが好きでプレイしているVtuberのみであり、収益目的でゲームをしているVtuberはゲーム実況で人気になる事は非常に難しいです。
収益目的で新人Vtuberがゲーム実況をやっても人気になれない理由は以下の通りです。
- ゲームが下手・知識が無い・指示厨が発生する
- ゲームで誇れる実績・称号が無い
- 一貫したジャンルのゲームを提供しづらい
- 伸びてる新人Vtuberはゲーム実況をしていない
ゲームが下手・知識が無い・指示厨が発生する
ゲーム実況においてゲームが下手な事や知識が無い事は致命的な欠陥です。
下手でも面白くて人気のあるVtuberはいますが、彼女らにはゲーム実況以外で魅力があるため、そもそもゲームプレイを気にする視聴者は彼女らの動画を再生しません。(或いは上手さを期待していない)
また、普段はゲームが上手な人がミスして下手な様子を見せる事は笑いに繋がりますが、下手な人がミスしても当然であり、全く笑いに繋がりません。
そのため、YouTubeにはゲームが下手な実況者を嫌う視聴者も多く、「ゲームが下手」というだけで伸びにくくなります。
【参考記事】ゲームが下手な人は実況したらダメ?
収益目的でVtuberをはじめてゲーム実況をしている場合、ゲームが好きな人よりも努力する事が難しいため下手なままである事が多いです。
ゲームで誇れる実績・称号が無い
YouTubeで一気に有名になれるのは既に何かしらの実績を持っている人だけです。
【参考記事】底辺YouTuberに共通する特徴7選
これはVtuberのゲーム実況でも一緒であり、人気が出やすい新人Vtuberには以下の特徴があります。
- ゲームの大会で好成績を残した事がある
- 毎シーズン高レートを記録している
- キルレが高く、ハイライトをたくさん撮れる
しかし、Vtuber活動のためにゲームを始めた人は上の実績を持っている事は無いため、まずは実績を作るところからスタートになります。
ゲームで実績を作る事は決して楽では無いため、ゲームにこだわりがなければ現実で既に持っている実績を活かす方がオススメです。
一貫したジャンルのゲームを提供しづらい
Vtuber本人では無く、ゲームで人気を出そうとする場合は一貫したジャンルのゲーム動画・配信を行う必要があります。
YouTubeの性質上、様々なゲームを行って視聴者を集めると視聴者毎に需要の違いが発生するためクリック率が下がりやすくなります。
クリック率が下がると、動画の表示回数(インプレッション数)が一気に減ってしうためバズる事も無くなってしまします。
【参考記事】インプレッション数が減った原因
しかし、心から好きなゲームを見つけないと一貫してゲーム実況する事は難しいです。
そのため、収益目的の新人Vtuberがゲーム実況をしても中々成功しません。
伸びてる新人Vtuberはゲーム実況をしていない
4つ目はもはや理由ではなく事実になっていますが、伸びている新人Vtuberはゲーム実況を中心とした活動をしていません。
もう個人勢Vtuberは伸びない?の記事で新人Vtuberランキングを確認しましたが、ランキング上位にいる新人の個人勢Vtuberはゲーム実況の比率が小さい事が明らかになっています。
伸びている新人Vtuberの具体的な活動内容には以下があります。
- ASMR配信・動画
- 解説やレビュー系動画
- ブログには書きづらい下ネタ系配信
- やってみた系動画・配信
- グループによるラジオ系配信
ゲーム実況はライバルが非常に多いため、他ジャンルで投稿する事はオススメです。
まとめ
Vtiberにゲーム実況が多い理由は以下の通りです。
- Vtuber本人がゲーム好きだから
- 元ゲーム実況者だったから
- 視聴者がリクエストするから
- ゲーム実況は金になりやすいから
- 他に出来ることが無いから
- みんなゲーム実況をやっているから
今からVtuberを始める場合、本当にゲームが好きな人以外はゲーム実況以外のジャンルを見つけて投稿した方がオススメです。
また、下の記事ではライブ配信よりも動画投稿をオススメする理由を解説しているので一緒に読むとオススメです。
【参考記事】底辺Vtuberはライブ配信してはいけない理由5選