この記事は下記の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- ゲーム実況で一生暮らせるようになりたい!
- ゲーム実況やVtuberで人気になりたい
- 今からゲーム実況やVtuberで人気になることは可能?
実は私もYouTubeのゲーム実況で収益化した経験があり、現在も自身のチャンネル運営とVtuberのコンサルを行なっています。
最近は視聴者さん達のおかげで自身とVtuberのチャンネル両方で100万再生超えの動画を出すことが出来ました↓

しかし、現在のYouTubeで人気になるのはかなり難しいうえ、そもそもゲーム実況とVtuberはライバルが非常に多いです…
そこで、この記事では「今からゲーム実況とVtuberを始めても人気になれるのか」私自身の経験や知り合いVtuberの状況から解説していきます。

ブログと動画投稿やってます。
アカウントの詳細はこちら!
*ブログのアイキャッチ(サムネイル)はCanvaを使ってます。
今からでも人気実況者・Vtuberになれるのか
どれくらいのチャンネル規模だと”人気”と呼んで良いのか曖昧なため、この記事では「YouTubeで収益化できる=人気」としておきます。(要はチャンネル登録者数1000人以上)
また、今回の記事ではYouTube経験が無い初心者を想定しています。
まず結論から言うと、今から始めて半年以内に人気チャンネルへなることは難しいです。
ちなみに、期間を半年にした理由は半年間でチャンネルを収益化出来なかった場合、90%以上のYouTuberがチャンネル運営を諦めるからです。

では、なぜ半年以内にチャンネル登録者数1000人を超えることが難しいのでしょうか?
主な理由は下記になります。
- ゲーム実況・Vtuberはライバルが多すぎる
- 底辺の実況を見るメリットが視聴者に無い
- ライブ配信は集客能力が低すぎる
- ゲーム実況・Vtuberは費用がかかりすぎる
上記の詳細については順に解説していきますが、上記の点を克服できれば人気チャンネルへなれる可能性は大きくなります。
ゲーム実況・Vtuberはライバルが多すぎる
ゲーム実況・Vtuberで人気になることが難しい理由1つ目は「ライバルが多すぎること」です。
まず、YouTuberの世界は基本的に「先にやった者勝ち」です。
その為、初期に始めた方はゲームの実力やトーク力が無くても割と視聴者が集まり、人気になります。
そして、集まった視聴者の様子を見ながら動画投稿を続けていくことで自然に面白い人間性やトーク力が付いていき、さらなる視聴者が来るようになります。

要は、行列が出来るお店にはさらに行列が出来る現象(バンドワゴン効果)と同じです。
しかし、今からYouTubeでゲーム実況・Vtuberを始めても最初から見に来てくれる人はいません。
ゲーム実況・Vtuberの場合、動画を10本くらい投稿しても再生回数が全部0なこともよくありますし、ライブ配信を3時間ほどしても視聴者が誰も来ないことは多いです。

なぜなら、既にあなたの上位互換YouTuberが大量に存在するため、視聴者はわざわざ再生する必要がありません。(再生どころか表示すらされない)
チャンネルへ視聴者が来ないとモチベーションは下がりますし、「視聴者がいないせいで他の視聴者が来ない」という悪循環へ陥ってしまいます。
その為、他のライバルチャンネルには無い価値を自身のチャンネルへ付けて差別化していく必要があります。
他のチャンネルと差別化出来ていないのは「つまらないゲーム実況」にも当てはまることなので、特に注意しておきたいです。
底辺の実況を見るメリットが視聴者に無い
ゲーム実況・Vtuberで人気になることが難しい理由2つ目は「底辺の実況を見るメリットが無い」です。
底辺実況者あるあるになりますが、なぜかトーク力で勝負しようとします。

最初はトーク力で勝負しようとしてました…
しかし、いくらトーク力が高くても視聴者は底辺実況者・Vtuberであるあなたのことを何も知りません。
人間は相手のことを知らないとトーク力が高くてもあまり面白いと感じないうえ、トーク力はサムネイルを見た段階だと視聴者へ全く伝わりません。

その結果、視聴者は動画を見る前から「面白そう」だと思えないうえ、実際に再生してみるとやはり「面白い」と感じないため2度とあなたの動画を再生することがありません。
したがって、普通の実況動画・配信ではあまりにも視聴者にとって再生する意味が無いため、「攻略動画」や「検証配信」などをした方が視聴者へ再生するメリットを与えられます。
視聴者へ再生するメリットを与えたうえでトーク力による面白さを伝えることが大切です。
また、まだ日本で流行っていない面白いゲームや比較的ライバルが少ないレトロゲームだと、視聴者へ再生するメリットを与えやすいです。
実際に私は海外で流行っていた「触手ロッカー」というゲームの実況動画をたったの10分(撮影込み)で作りましたが、再生回数は50万回以上もあります。
実際に上の動画を再生した人は分かると思いますが、この動画はマジで面白くないです。
しかし、視聴者へ「海外にはみんなの知らない人気ゲームがある」というメリットを伝えることが出来ているため、高評価率は98.4%もあります。

したがって、視聴者へしっかりメリットを提供出来れば別に面白くなくても満足してもらえるため、これからゲーム実況・Vtuber,を始める人は何を提供出来るのかよく考えてみるとオススメです。
ライブ配信は集客能力が低すぎる
ゲーム実況・Vtuberで人気になることが難しい理由3つ目は「ライブ配信は集客能力が低い」です。
ゲーム実況者・Vtuberの場合、一般的なYouTuberに比べるとライブ配信をしているケースが多いです。
しかし、私の経験上だとライブ配信は動画投稿よりも登録者数を集めにくく、労力も大きいです。
特にゲームが下手な人がライブ配信で視聴者を集めようとすると、地獄を見ることになります…

また、編集作業が無いためライブ配信の方が楽だと思われがちですが、そもそも底辺実況者・Vtuberのライブ配信は視聴者にメリットがないと人が集まりません。
逆に言えば、ライブ配信で人気を得るためには視聴者へのメリットを作る必要があります。
よくあるメリットとして視聴者参加型がありますが、視聴者参加型で半年以内に登録者数を1000人を超える場合は1日5〜6人以上の登録者を得なければなりません。
動画であれば1本プチバズりすれば1日で100人くらい余裕で増えますが、ライブ配信の場合は滅多にバズることがないのでひたすら地道に視聴者を勧誘する必要があります。

おそらく、視聴者を勧誘している時に「普通にバイトした方がよくね?」と思ってしまい、人気になる前に心が折れてしまいます。
その為、底辺の時はちゃんと動画編集ソフトを用意し、ライブ配信よりも動画投稿へ力を入れた方がオススメです。
ゲーム実況・Vtuberは費用がかかりすぎる
ゲーム実況・Vtuberで人気になることが難しい理由4つ目は「費用がかかりすぎる」です。
ゲーム実況やVtuberなら誰でも出来そうだと思うかもしれませんが、この2つのジャンルでしっかり人気を出すためには良い機材を準備しておく必要があります。
例えばゲーム実況もVtuberも音質が悪いとそれだけで視聴者は視聴を離脱してしまうため、本気で活動している方々は数万円のマイクを購入しています。
例えば大手Vtuber事務所であるにじさんじ所属の叶さんは10万円以上のマイク「NEUMANN TLM103」を使用しています↓

流石に10万円は高すぎますが、音質が悪いと本当にすぐ離脱されてしまうためマイクには数万円を使う必要があります。
また、ゲームの画質とフレームレートが低い場合も視聴者が簡単に離れてしまいます。
そのため、ゲーム実況・Vtuberをするのであれば最低でも15万円以上のゲーミングPCが欲しいです。
実際にホロライブ&にじさんじVtuberの大半は15万円以上のゲーミングPCを使用しています。(彼女達のほとんどはV化する前からゲーミングPCを利用してます)
そのため、多くの初心者実況者&Vtuberは「人気になったら良い機材を揃えたい…でも、良い機材がないと視聴者が定着しない…」というジレンマを抱えています。
もし本気でゲーム実況・Vtuberで人気になりたいのであれば視聴者に求められている最低限のクオリティは用意出来る様に機材を購入するべきです。
【まとめ】ゲーム実況・Vtuberで人気になるのは難しい
というわけで、ゲーム実況やVtuberで人気になるのは正直なところかなり難しいです。
しかし、ゲーム実況・Vtuber以外のジャンルであればまだ希望はあります。

しかも、Vtuberはともかくゲーム実況なら他ジャンルで人気になってからでも十分出来るため、あまりゲーム実況にこだわりが無い場合は他のジャンルに挑戦した方がオススメです。
【余談】人気を維持することも大変…
ここまでゲーム実況とVtuberで人気になることの難しさを解説してきましたが、実は人気になった後にその人気を維持することはもっと難しいです。

特にYouTubeはパクることが当たり前の世界であるため、人気を得れば得るほど自身のチャンネルをパクるYouTuberが増えていきます。
私も動画のテーマを大手にパクられた結果、人気を維持できずにオワコンになった経験があります。

どうもオワコンです
Vtuberの場合は特にパクリ文化が浸透しており、そもそもVtuberという活動スタイル自体がキズナアイさんのパクリのような気が…
ゲーム実況界隈でも人気ゲームへ多くの実況者が参入した結果、視聴者が各チャンネルへ分散してしまうケースが多く、やはり人気を維持することは非常に難しいです。
そのため、個人的には収益目的で実況者・Vtuberへなることは基本的にオススメしていません。
もしお金が目的であればビットコイン取引や投資信託の方が確実なので、そちらがオススメです。