先日、私のYouTubeチャンネルが登録者数1万人を超えました。
1万人を超えられたのは東映様や視聴者の皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます。
せっかく1万人を超えたので、この記事では
チャンネル登録者数1万人までにやって良かったこと
を解説します。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaで制作しています。
登録者数1万人までにやって良かったこと5選!
登録者数1000人突破した時の記事↓
チャンネル登録者1000人到達までやってよかったこと4選
サムネを試行錯誤した
私のチャンネルではサムネのテイストが初期から何度も変化しています。
その理由は私のサムネセンスが無いためか、同じような動画を出している他チャンネルの方よりもあんまりサムネが魅力的では無かったからです(笑)
そのため、他ジャンルで人気のあるサムネを参考にして試行錯誤してきました。
その結果、登録者数1000人ごろはクリック率が6%前後でしたが、今では新作動画のクリックは9%前後まで上がっています。
たった3%の違いですが、現在は動画を投稿すると初日に約20万のインプレッション数を得られるので
- クリック率6%→12000再生
- クリック率9%→18000再生
となり、6000回も再生回数に差が出ます。
再生回数が多いと、さらにインプレッション数が増加するため6%と9%の差はさらに開いていきます。
そのため、サムネを改善できるように試行錯誤する事は非常にやって良かったと感じています。
Twitterを開始した
私はYouTubeチャンネル用のTwitterアカウントも持っており、動画について何かお知らせがある時はそちらで報告しています。
Twitterをフォローしてくださった皆さん
フォローありがとうございます!普段ツイートはしていませんが、せっかく登録者数1万人を突破したので記念ツイートをしておきます笑
1万人ありがとう!って誰だ君たち??? https://t.co/tdYfZLe6wA pic.twitter.com/eassJQcs1h
— チャスク(cHask)@ゆっくり雑談解説氏 (@cHaskVideo) May 24, 2021
実はTwitterアカウント自体はチャンネル開設時からありましたが、概要欄に貼ってあったリンクを間違えたり、アカウントの存在をアピールしていなかったので誰からもフォローされていないアカウントでした(笑)
現在はちょくちょくアピールしているため、フォロワーも120人を突破しました。
フォローしてくださった皆さん、ありがとうございます!
また、動画のネタなども提供してもらえました。
動画のネタは自分では気づかなかった事や受け取り手によって思いや感じ方が違う事が分かるので非常に有難いです。
視聴者さんから意見を貰えることはチャンネルの改善にも繋がるのでTwitterをやって良かったです。
オリジナル素材の用意
私の動画はジャンルが一応「ゆっくり解説」なので、ゆっくり霊夢や魔理沙の素材を利用していました。
霊夢や魔理沙のままでも不自由はありませんでしたが
- 今後の活動の幅を広げる
- チャンネルの顔が欲しかった
上の理由の為にオリジナル素材を絵師さんに頼んで制作して貰いました。
制作(外注)はココナラでお願いしました。(下で依頼方法を解説しています)
ココナラで動画素材の外注方法を動画投稿者が解説
予算の都合もあってまだ表情差分は少ないですが、可愛い立ち絵を制作して頂けて嬉しかったです。
また、動画素材の外注は今回が初めてだったので価格の相場や方法なども学べたことは良かったです。
コメントを全部確認
動画投稿をしている以上、コメントを確認する事は大切だと実感しました。
視聴者さんから頂くコメントには
- 解説のリクエスト
- 解説の補足や独自の解釈
- 動画や解説対象への感想
があり、次の動画のネタや改善、モチベーションになっています。
基本的に個別で返信はせずにハートのみを押していますが、頂いたコメントは全部読んでいます。
読めば読むだけ動画投稿の改善になるので、全部確認して良かったです。
また、視聴者さんのコメントを読むことが目的で動画を再生してくださる方もいらっしゃるので、非常に有難いです。
投稿頻度を増やした
最後にやって良かったことは動画の投稿頻度を増やしたことです。
登録者数1000人ごろはほぼ週一投稿でしたが、今はだいたい週ニ投稿になっています。
投稿頻度は動画の伸びに関するYouTubeのアルゴリズムには影響しない事は分かっていますが、解説のシリーズ毎に一定の動画数が欲しかったので投稿頻度を上げました。
シリーズ毎の再生リスト起動回数も増えているので、やって良かったと感じています。
まとめ
チャンネル登録者数1万人までにやって良かったことは以下の5つ。
- サムネを試行錯誤した
- Twitterを開始した
- オリジナル素材の用意
- コメントを全部確認
- 投稿頻度を増やした
今後は今の状態を継続して、別チャンネルにも挑戦してみたいですね。
また、下の記事ではチャンネルの相互登録が伸びなくなる理由を解説しているので参考にしてみてください。
YouTubeチャンネル相互登録は逆に伸びない!