この記事は下記の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- 自分の動画の再生回数を非表示にしたい!
- 再生回数が分からない方が動画って伸びるんじゃない?
- 再生回数が少なくて恥ずかしいから非表示にしたい…
YouTubeへ動画投稿を始めたときは誰でも再生回数が一桁で止まってしまうことが多いため、再生回数を非表示にしたい方も多いと思います。
そこで、この記事では動画の再生回数を非表示にする裏技を解説します。

あくまで裏技なので自己責任でお願いします
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaで制作しています。
再生回数を非表示にするメリット
まず、再生回数を非表示にする裏技を解説する前に、はたして再生回数を非表示にするメリットはあるのでしょうか?
個人的な意見になりますが、私は十分にメリットはあると考えています。
なぜなら、YouTube上ではチャンネル登録者数や再生回数の多さ=動画の信頼性になっているからです。


YouTubeの動画を再生する前に分かる動画の情報には下記の4つがあります。
- 動画のサムネ
- 動画のタイトル
- 動画の再生回数
- 動画投稿者の登録者数
上記4つの中で「動画のサムネ」と「動画のタイトル」は投稿者によって自由に決めることが可能です。
そのため、サムネとタイトルだけ魅力的な内容を用意し、動画本体は価値のない内容を投稿している人も非常に多いです。
そのような釣り動画とも言える動画を再生してしまうと、視聴者は時間を無駄にしてしまうため、他者からの評価である「動画の再生回数」と「動画投稿者の登録者数」で本当に価値のある内容なのか判断します。
つまり、多くの人がチャンネル登録し、再生している動画は「面白い」「社会的評価をされている」と視聴者は考えます。
逆に言えばチャンネル登録者数が少ない動画投稿初期の段階だと、クオリティが高い動画を投稿してもなかなか再生されません。
そこで、他者からの評価である「動画の再生回数」と「動画投稿者の登録者数」を非表示にすれば、視聴者がサムネイルを見たときに動画の価値を判断する材料は下記の2つのみになります。
- 動画のサムネ
- 動画のタイトル
上記2つのみが動画を再生するかどうかの基準になれば、投稿者の頑張りしだいで動画の再生回数を大幅に増やすことが可能です。
したがって、動画投稿初期の人や全然伸びていない投稿者であれば、動画の再生回数を非表示にするメリットは十分あります。
【関連記事】登録者数非表示のメリット&デメリットを解説
動画の再生回数を非表示にする裏技
では、動画の再生回数を非表示にする裏技を解説します。
やり方は意外と簡単で、YouTubeアカウントの名前を46文字以上にすることです。
YouTubeアカウントの名前変更は下記の手順で可能です。
- YouTubeにログインし、YouTubeStudioを開く
- 右の「カスタマイズ」から「基本情報」をクリック
- 「チャンネル名と説明」が表示されるので、名前を変更
- 変更後、右上にある「公開」を押すと変更完了
- *実際に反映されるまでには時間がかかる
なぜアカウント名が46文字以上だと再生回数が非表示なるのかというと、YouTubeアプリで関連動画などに表示される動画の情報は「チャンネルのアカウント名」+「再生回数」+「投稿時期」を合わせて46文字までしか表示出来ないからです。
実際にチャンネル名が46文字以上ある「悪の秘密ぼっち「ヘライザー総統」と言う名のファンタジー【時事ネタ・YouTuberネタ・芸能情報】」さんはYouTubeアプリで表示される動画には再生回数が映っていません。(下画像)

そのため、再生回数を非表示にしたい場合はチャンネル名を46文字以上にすることで可能です。(一部端末によって文字数の誤差あります)
ちなみに、pcで関連動画に表示され場合は下画像のようにチャンネル名が省略されるので効果はありません。(追記:YouTubeショートでも効果はありません)

しかし、現在のYouTube利用者はスマホから動画を見ている人が圧倒的に多いため、十分な効果はあると考えられます。
また、46文字以内でチャンネル名を工夫することで再生回数を非表示にするだけでなく、偽の再生回数と投稿時期を表示することも可能です。
再生回数非表示によるデメリット
ここまでYouTubeアプリ上であれば動画の再生回数を非表示に出来ることを解説しました。
しかし、この裏技で動画の再生回数を非表示にすることにはデメリットが存在します。
主に考えられるデメリットは下記の4つになります。
- 簡単にバレてしまう
- チャンネル名が長すぎる
- アップデートで表示変更の可能性がある
- インプレッション数が増える訳では無い
簡単にバレてしまう
46文字以上にすることでYouTubeアプリの関連動画に表示された時は再生回数が非表示になりますが、チャンネルページにアクセスするとチャンネル名が一番上に表示されているので動画のサムネにチャンネル名が付きません(下画像)

そのため、普通に再生回数が表示されるので簡単にバレますし、実際に動画を再生した場合でも本当の再生回数が表示されます。
したがって、非表示に出来ると言っても完全な非表示に出来るわけでは無いので、よく動画を見ていれば簡単にバレます。
チャンネル名が長すぎる
チャンネル名が長すぎると、せっかく新規の視聴者が動画を再生してくれても、チャンネル名が長すぎて覚えてもらえない可能性があります。
また、チャンネル名が長いとYouTubeStudioでアカウントを切り替えるときに押す「▽」とチャンネル名が重なるのでアカウントを切り替えにくくなります。

その他の場面でもチャンネル名が操作ボタンと重なって見えにくくなることがあるので、YouTubeの操作性が少々落ちてしまいます。
アップデートで表示変更の可能性がある
約2、3年の間でYouTubeの動画を表示する方法は大きく変わってきました。
昔は今よりもサムネの表示は小さかったですが、年々大きくなってサムネ内の細かい文字まで読めるようになっています。
このようにYouTubeはユーザーの使いやすさ向上のために、日々アップデートを行っています。
そのため、今は46文字以上で再生回数を非表示に出来ますが、時が経てばサムネ内に再生回数が表示されるかもしれません。(動画時間みたいに)
インプレッション数が増える訳では無い
YouTubeで動画を伸ばす為に最も大事なことは動画の表示回数を増やすこと=インプレッション数を増やすことです。
【参考記事】インプレッション数が減った理由を解説
多くのYouTuberが動画のクリック率や視聴者維持率を上げようとしているのも、全てはインプレッション数を増やすことに繋がっているからです。

インプレッション数が増えれば自然に再生回数も増えるため、YouTuberたちは試行錯誤してインプレッション数を上げようと必死に頑張っています。
しかし、動画の再生回数を非表示にすることはインプレッション数への影響があるわけではありません。
再生回数非表示によってクリック率は多少上がるかもしれませんが、現在インプレッション数で最も影響するのは総再生時間であり、総再生時間を伸ばすために必要な要素は視聴者維持率です。

視聴者が動画を再生すれば簡単に本当の再生回数が分かる状態では、視聴者は早い段階で視聴を離脱してしまうため視聴者維持率が下がってしまいます。
そのため、再生回数を増やすために再生回数を隠しているのに、インプレッション数を減らしてしまい、結果的に再生回数が増えないようになる可能性があります。
まとめ
チャンネル名を46文字以上にすることでYouTubeアプリ上では再生回数を非表示に出来るが、デメリットも存在するため考えてから非表示にすべきです。
また、下記事では普段使い用ゲーミングキーボードについて解説しているので参考にしてみてください。