「YouTubeにテレビの無断転載ってバレないの?」
「無断転載したら本当に逮捕される?」
このような悩みはありませんか?
現在ではテレビの無断転載動画を見ることもかなり減りましたが、今での転載している方は多くいます。
そこで今回は今でも
テレビ放送の無断転載動画で稼げるのか
解説します。
記事製作者
アイキャッチ(サムネ)には7500万点の素材が無料のCanva Proを用いています。
テレビの無断転載が行われる理由
YouTubeは今では誰もが利用するサービスであるため、動画の広告収益も大きな額になりやすいです。
特に有名YouTuberと言われる方々の広告収益は億超えと言われるほどであり、それに感化された多くの方がYouTubeドリームを夢見て動画を投稿しています。
しかし多額の収益を稼げるためか、テレビで放送された動画をYouTubeに無断転載している事例が非常に多いです。
テレビの無断転載であればYouTuberのように自ら顔を出す必要もありませんし、時間をかける必要もなく稼げるので手をだす人は一定数います(無断転載の情報商材が出回るくらい)
特に最近は、地方では放送されない番組やリアルタイムでは見づらい深夜番組が転載されることが多いです。
テレビ局の著作物であるテレビの放送をYouTubeに転載して、本当に稼げるのでしょうか?
テレビ局や著作者にバレない?
結論から言うと、転載する放送を選べば稼げてしまいます。
本来、YouTubeコミュニティーガイドラインに従わなければ、収益は得られません。
当然コミュニティーガイドラインでは無断転載は違反となっていますが、無断転載かどうかを判断するのはContent IDというシステムです。
Content IDに登録した動画であれば、無断転載によって利益を失わないように出来ます。
また、Content ID以外にも同じ動画が投稿されると、先に投稿した側に動画の削除申請を送る権利が与えられるシステムもあります。
そのため、Content IDに登録・先にYouTubeにアップしたテレビ放送は無断転載されないように守られています。
しかし、Content IDに登録されていない・YouTubeにアップしていないテレビ放送は一切守られていません。
それどころか、無断転載者が自分の著作物として無断転載動画を収益プログラムに登録すると、テレビ局関係者が正当な著作者として放送をYouTubeに投稿しても、YouTubeのシステムによって無断転載と評価されてしまうケースがあります。
そのため、YouTubeのシステム面だけを考えるとテレビ放送の無断転載動画で稼げてしまいます。
著作権的には完全アウト?
システム的には一部のテレビ放送を無断転載することで稼げますが、著作権的には問題はないのでしょうか?
結論から言うと、完全に著作権侵害=犯罪行為となります。
テレビ放送のスクショを使う場合であれば、ケースバイケースで引用と認められて著作権侵害とならないことがありまが、放送をそのまま転載するのは完全に犯罪行為です。
当然、著作権侵害でテレビ局から訴えられると完全に転載した人物が悪いので、裁判、懲役、罰金が発生します。
ただし、犯罪行為として認められるのは原則として著作者=テレビ関係者が自ら無断転載者を訴えた時のみです。
いくら第三者が「著作権侵害をしている!」と言っても、問題にならない場合がほとんどです。
そのため、YouTubeのシステムにも引っかからず、著作者から訴えられなければ無断転載で稼げてしまいます。
しかし、訴えられたら負けるのは確実ですし、警察が動いているケースもあります。
実際に、テレビ局が放送した動画をYouTubeに無断転載して稼いでいた人物5人が逮捕されたケースがあります。
どれだけYouTubeの匿名性が高くても警察が動けば必ずネットワークの情報から特定されて逮捕されるので、バレなきゃ問題ないという考えは持つべきでありません。
本当の本当に稼げるのか?
ここまでの説明でシステム面と著作権の面から、テレビの無断転載が理論上は稼げてしまうことが明らかになりました。
しかし、テレビの転載を見た視聴者はどうするでしょうか?
視聴者の中には「地方では見れないから助かる!」と称賛する人もいますが、批判している視聴者の方が圧倒的に多いです。
さらに、無断転載動画の中には動画に加工を加えてContent IDなどのシステムに反応しない動画があります。
確かにContent IDには引っかかりませんが、見ている視聴者は何の放送か明らかに分かる上、わざわざ加工していることに怒りを覚える視聴者も少なくありません。
その結果、無断転載動画は大量に報告されるので必ず削除されます。
削除されるまでは稼げるかもしれませんが、あまりにも悪質だと判断された場合はGoogleアドセンスとの連携を解除される場合があります。
Googleアドセンスが解除されると今まで再生されていた分の収益も含めて受け取れなくなります。
また、収益化を達成していないチャンネルの場合は無断転載で収益化条件を達成することは非常に難しいです。
上を満たせば誰でも収益化出来るわけではありません。
実は収益化にはYouTube運営(人)による審査があります。
そのため、テレビの無断転載で収益化しようとすると審査に通りません。
*実際に生放送で参加権を利用して視聴者を集めたチャンネルなどでは審査がずっと終わらないケーズがあります。
そのため、登録者数0から必死にテレビ放送の無断転載をしても、収益化審査には落ちてしまうので無駄な努力となります。
しかし、既に審査が通ったチャンネルを持っている方は削除されるまでは稼げてしまいます。
まとめ
- テレビ放送の無断転載で楽して稼ごうとする人はいる。
- Count IDを利用していない動画は無断転載がバレにくい上、報告されなければ何も起きない。
- 無断転載で逮捕された事例は存在する。捜査が行われれば確実に捕まる。
- 視聴者から無断低動画を報告される。収益化審査に通らない。
現時点では転載動画を選べば稼げますが、年々YouTubeは規制が強くなっており、無断転載を防止するシステムもこれから取り入れるので絶対に無断転載はやらない方が良いです。
仮に稼げていても、いつテレビ局から訴えられるか分からない上、確実に捕まるので人生を棒に振ることになります。
また、下の記事ではTikTokの無断転載についてまとめてあります。
合わせて読むとおススメです。